柿の葉寿司

Lepurルプママ @cook_40022174
頂き物の渋柿に立派な柿の葉がたくさん!これは「柿の葉寿司」だなと発奮!(笑)孫の七五三祝いに添えることにしました。
このレシピの生い立ち
大きな立派な柿の葉付きの柿をいただき、作りたくなりました。
若葉で作れればきっとステキ!
作り方
- 1
柿の葉は生でも冷凍でも可。今回は固い冬葉なので葉脈を削りとり25%の塩水に浸けて保存。参考レシピID20095904
- 2
酢飯はお握りの型で軽く押して人数分作っておきます。
- 3
お造り用の鯛やサーモン、酢鯖、アナゴなど具の材料を切りそろえておきます。
- 4
真ん中に具とその上に酢飯をのせ、葉の上下をロールに巻いて具を上にひっくり返し両サイドを畳み込みます。
- 5
押し寿司の型に並び入れます。
- 6
押し寿司の型に入れたら、上から重石をしておきます。
- 7
柿の葉が足らなければ、ラップで包んでも可。
- 8
柿の葉が紅葉していたら(左の写真のように)表を外にして包んでもキレイですね。
コツ・ポイント
酢飯はお握りの型で軽く押して作っておくと、大きさが一定して出来上がりが美しくなります。
巻く時は葉の上下が先で、左右は上が最後になるように折りたたみます。※葉の裏表は青い時は包む方を表に紅葉時は裏側に。紅葉が表に出てとてもきれいですよ!
似たレシピ
その他のおすすめレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/19876802