壬生菜(ミブナ)のお漬物

☆すいか☆ @suikapanda
関西ではポピュラーな壬生菜のお漬物。京都の伝統野菜。水菜の種でアブラナ科のお野菜です。お茶漬けにはコレ★
このレシピの生い立ち
関西でもあまり見かけない、大きな壬生菜を八百屋さんで見つけたので、定番のお漬物を作りました。
作り方
- 1
壬生菜は株元を切り落とし、良く洗う(水菜より若干太めで刃先はギザギザではなく丸いです。食感は水菜より柔らかめ)
- 2
洗った壬生菜を4cm長さに切り、ボウルなどに下漬用の塩と共に入れる
- 3
全体をギュギュっとも見ながら混ぜあわせ、15分程、置く
- 4
③をザルに揚げサッと水洗いし、水気を軽く絞り、蓋のある容器に★印の材料と一緒に入れ混ぜ合わせる
- 5
途中、蓋をしたまま、振り混ぜながら1時間くらい置けば漬かります
- 6
このお料理を含む今夜の献立のブログを
http://ameblo.jp/suika385/にて掲載しています。
コツ・ポイント
どんなお野菜でもそうですが、株元に泥を噛んでいるコトが多いので、特に株元は丁寧に洗って下さい。水菜でもお作りいただけますが、水菜のほうが繊維が強く、ちょっと食べにくい感じがします
似たレシピ
その他のおすすめレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/19904536