簡単、壬生菜の漬物(同様に水菜の漬物)

自炊でゴー @cook_40086953
シャキシャキ美味しい壬生菜漬けを簡単に作りましょう。水菜の漬物も同じレシピで可能です。
このレシピの生い立ち
自宅で簡単に作れる漬物なら、買うよりすごく経済的。2024年1月の食品衛生法改正で伝統的な手作りの漬物の販売に規制がかかりました。自作すれば妙な添加物も無いので体に安全です。漬物の酸味は乳酸菌。ヨーグルトの乳酸菌より胃液にタフですよ。
簡単、壬生菜の漬物(同様に水菜の漬物)
シャキシャキ美味しい壬生菜漬けを簡単に作りましょう。水菜の漬物も同じレシピで可能です。
このレシピの生い立ち
自宅で簡単に作れる漬物なら、買うよりすごく経済的。2024年1月の食品衛生法改正で伝統的な手作りの漬物の販売に規制がかかりました。自作すれば妙な添加物も無いので体に安全です。漬物の酸味は乳酸菌。ヨーグルトの乳酸菌より胃液にタフですよ。
作り方
- 1
洗った壬生菜を3センチほどに刻む。
- 2
ビニール袋に入れて重さを測る。
- 3
塩と昆布茶の合計は壬生菜の2〜3%が目安。今回は500g弱なので塩5g+昆布茶5gでした。
- 4
ビニール袋に全ての材料を入れて、混ぜ合わせて、モミモミ。
- 5
この袋のまま、常温で2〜3日放置で出来上がり。
- 6
今回はモミモミ後すぐに容器に移しました。
- 7
モミモミ後すぐに器に移す場合は、重石をするか、2%の塩水をヒタヒタに満たす。今回は前回の漬物で出来た漬け汁を再利用。
- 8
常温で2日から4日放置して出来上がり。後で食べる分は冷蔵庫に入れると発酵が進みすぎず良いでしょう。
コツ・ポイント
特別な漬物容器が不要です。塩の半分を昆布茶に変える事で旨味アップ。漬物は空気に触れると痛みます。なので重しで菜から出てきた水に沈めるか、濃度2%の塩水をヒタヒタにします。前回の漬物液は乳酸菌たっぷり。これを利用すると早く熟成します。
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/21680506