脂の出ないとろける絶品角煮

時間と手間をかけて作るとろける角煮です。丁寧に脂を取るので、冷めても脂が固まりません。
このレシピの生い立ち
冷めた角煮の表面に脂がべっとりつくのが苦手でした。何度も脂を取り除き、丁寧に2日かけて作ることによって、お箸で持つだけで崩れるような角煮が出来上がりました!
勿論、冷めても白い脂が浮くことはありません。
脂の出ないとろける絶品角煮
時間と手間をかけて作るとろける角煮です。丁寧に脂を取るので、冷めても脂が固まりません。
このレシピの生い立ち
冷めた角煮の表面に脂がべっとりつくのが苦手でした。何度も脂を取り除き、丁寧に2日かけて作ることによって、お箸で持つだけで崩れるような角煮が出来上がりました!
勿論、冷めても白い脂が浮くことはありません。
作り方
- 1
豚バラブロックを食べやすい大きさより少し大きめに切り分ける。
(調理すると縮みます)★同時にお湯を沸かしておく。
- 2
カットしたお肉を、フライパンで焼く。
カットした形のまま丁寧に6面焼き色を付けること。
- 3
焼き色がついたら、取り出し、沸かしておいた湯にくぐらせて余分な油を落とす。
その後お肉は圧力鍋へ。
- 4
圧力鍋にお肉と多めの水(分量外)、★を入れて火にかける。
水の量は1.5Lくらいかな。お肉がしっかりと隠れるように。
- 5
圧力を掛けて15分。
圧が抜けたら、蓋を開け、そのまま冷めるまで放置。
(夏場は冷蔵庫へ)
もうお肉はかなりほろほろ。 - 6
表面に白く固まった脂を取り除く。
お肉を取り出し、もう一度湯にくぐらせて脂を落とす。
- 7
茹で汁は不織布やガーゼのような物で濾しておく。
- 8
圧力鍋を綺麗に洗い、鍋肌についた脂を落とす。
綺麗になった鍋に脂切したお肉と濾した茹で汁1L程度を入れる。
- 9
圧力鍋に●の材料を入れ、火にかける。
この時、茹で汁を濃くし過ぎないように!
- 10
圧力を掛けて10分。
圧が抜けたら、蓋を取って再び煮る。
今度は圧を掛けない。 - 11
15~20分煮たら休憩。
また煮るを繰り返し、茹で汁がひたひたくらいになるまで煮詰める。休憩中に味が染みます。
コツ・ポイント
とにかく丁寧に脂を洗い流すこと。加熱時間は目安ですが、最初にネギや生姜と煮る段階で、ある程度ほろっとなるくらいまで煮ておくこと。
その後、脂を白く固めて一気に取りたいので、夏は冷蔵庫に入れると良い。11の途中でじゃがいもを入れるのも◎。
似たレシピ
-
-
-
お箸で切れちゃう!!味しみしみ豚角煮 お箸で切れちゃう!!味しみしみ豚角煮
手間をかけずに時間をかけるシリーズ~(´Θ`)ノポイントは火加減!!やわらかくってトロトロの角煮ができますよ~♡ *みぃた* -
-
-
-
-
-
-
その他のレシピ