寒風あてて 柚餅子を作る

お菓子の甘い柚餅子ではありません。柚子釜に胡桃入り味噌を詰めて蒸して 軒先につるし完成は2か月後。冬の風物詩です♪
このレシピの生い立ち
これって ムシャムシャ食べるものでは なくて お料理の隠し材料として 使ってます。白和えに この柚餅子をほんの少量加えるだけで 味がアップします。本来は 八丁味噌のみで作るようですが 私は自家製白甘味噌と半々にして少し甘めに作ってます。
寒風あてて 柚餅子を作る
お菓子の甘い柚餅子ではありません。柚子釜に胡桃入り味噌を詰めて蒸して 軒先につるし完成は2か月後。冬の風物詩です♪
このレシピの生い立ち
これって ムシャムシャ食べるものでは なくて お料理の隠し材料として 使ってます。白和えに この柚餅子をほんの少量加えるだけで 味がアップします。本来は 八丁味噌のみで作るようですが 私は自家製白甘味噌と半々にして少し甘めに作ってます。
作り方
- 1
柚子は 綺麗に洗って 上部1センチ程度を切って 果肉と種を取り出して 中身をくりぬいて 柚子釜にする。
- 2
※の材料を合わせて練り合わせる。
- 3
柚子釜に合わせ味噌を等分に詰めて 蓋をセットする。
- 4
蒸気の上がった蒸し器で 強火で45分程度蒸す。
- 5
蒸しあがったら 笊に載せ 粗熱が取れてから 半日ほど そのままの状態で 風に 当てる。
- 6
周りが乾いてきたら ひとつづつ キッチンペーパーに包み、口をテルテル坊主のように紐で縛る。
- 7
- 8
雨の当たらない軒下に干して 寒風にあてる。
- 9
丸2か月軒先に干して 完成した状態のもの。このままの状態で長期の保存可。固くなった場合は 酒に浸けると軟らかくなる。
- 10
断面は こんな感じ。薄くスライスして お酒のアテにしてもいいが ほんの少量を細かく刻んで 白和えに加えると美味。
- 11
柚餅子の粗みじんを隠し味にした白和え。水切豆腐 白甘味噌 甘酒 炒りごまを入れてすり、茹でたほうれん草を和えた白和え。
- 12
こちらは 柿の実ときくらげのせん切りを同様の衣で和えたもの。
コツ・ポイント
雨に当てないように 注意すれば ほったらかしで時間が完成させてくれる冬の風物詩。お庭で採れた柚子を頂いたので 今年も作ってみました。
くり抜いた果肉は 漉して絞ってからお醤油 みりんと合わせて。 鍋料理のぽん酢醤油になります。
似たレシピ
-
-
-
-
-
おすすめ☆レンジで簡単くるみゆべし おすすめ☆レンジで簡単くるみゆべし
とっても美味しいくるみゆべしが、レンジで簡単に出来ちゃいます♪ホントに美味しいので是非おためし下さい☆たっぷりのごまとくるみが香ばしい♪ みぃぱん -
その他のレシピ