らっきょうの下処理と簡単塩漬け◇工程写真

ひと工程ごとの写真つきでわかり易く説明しています。一度覚えてしまえば簡単です。下処理した物の塩漬け方法もご紹介します。
このレシピの生い立ち
らっきょうの季節になりました。らっきょう酢なども売られていて手軽に漬け込みも出来るようになりましたが、さらに手軽に出来るようにと塩漬けのご紹介です。
らっきょうの下処理と簡単塩漬け◇工程写真
ひと工程ごとの写真つきでわかり易く説明しています。一度覚えてしまえば簡単です。下処理した物の塩漬け方法もご紹介します。
このレシピの生い立ち
らっきょうの季節になりました。らっきょう酢なども売られていて手軽に漬け込みも出来るようになりましたが、さらに手軽に出来るようにと塩漬けのご紹介です。
作り方
- 1
らっきょうです。 まずはごしごし力入れて水洗いして汚れをおとします。一緒に大まかに薄皮をむきます。
- 2
この時に大きなボウルやバケツに入れて、ゴム手袋して洗うとラクです。
- 3
むきが甘かった薄皮は、ひとつひとつはがします。
- 4
茎部分の固いところを切り落とします。
- 5
根の部分も切り落とします。
- 6
下処理が終わった状態。これから色々な料理に使って行きます。
- 7
鍋に湯をわかします。10秒~20秒くぐらせると辛みがマイルドになり、漬物の場合は味がしみやすくなります。
- 8
逆に辛さが欲しい人は加熱処理せず、生のまま使います。
- 9
ザル上げして、水気を切ります。簡単な塩漬けの場合は、保存袋に下処理したらっきょうを入れ、そこに塩を適量入れます。
- 10
塩の分量は長期保存用とすぐ食べる用で異なりますが、
長期保存の場合、約10%が一目安です。 - 11
塩を適量入れたら袋ごともみこんでから冷蔵庫へ。 加熱処理した物は2日目ぐらいから中まで塩味がしみてきます。
- 12
塩が多くてしょっぱくなってしまった場合or長期保存目的で塩多めにした場合は薄い食塩水に漬けて塩抜きをして調整します。
- 13
*塩水での塩抜きは、真水で塩抜きするよりも塩分が抜けやすくなり、味そのものも薄くなりにくいです。
- 14
青果物専門商社の株式会社 ワタリです。
野菜中心のレシピを日々公開中です。 - 15
弊社人気下処理シリーズ:オクラ:レシピID : 18383266
- 16
下処理シリーズ2
アスパラガスの下処理と茹で方◇アイオリ:レシピID : 19016453 - 17
弊社一押し!パレルモ。レシピも掲載中です。
パレルモのサラダ:レシピID : 19670957 他。
コツ・ポイント
薄皮をきれいにむいて、上下も切り落とし、丁寧に下処理をします。
その後は色々な用途でお使い頂けます。
加熱はお好みで。
似たレシピ
-
【覚書】土付きらっきょうの下処理方法 【覚書】土付きらっきょうの下処理方法
5月頃にらっきょうも店頭に並び始めます。土付きらっきょうの簡単な下ごしらえ方法をご紹介します。 能登の料理家 悠美姉(ゆみねぇ) -
-
-
-
-
-
-
その他のレシピ