筍のやわらか木の芽味噌和え

水煮筍を使うので20分程度で出来ますし、シャキシャキ感は残しつつ、歯ごたえがやわらかいので年配の方にもおススメ☆
このレシピの生い立ち
ビールに合うレシピとしてビール会社から教えてもらったレシピをアレンジしました(o^ω^o)
おつまみとしては勿論、おかずとしてもおススメ☆
味噌が甘めなので、小さな子供にも大好評でした(≧∇≦)v
筍のやわらか木の芽味噌和え
水煮筍を使うので20分程度で出来ますし、シャキシャキ感は残しつつ、歯ごたえがやわらかいので年配の方にもおススメ☆
このレシピの生い立ち
ビールに合うレシピとしてビール会社から教えてもらったレシピをアレンジしました(o^ω^o)
おつまみとしては勿論、おかずとしてもおススメ☆
味噌が甘めなので、小さな子供にも大好評でした(≧∇≦)v
作り方
- 1
水煮筍を軽く水洗いしてから薄切りにします。
生の筍でも水煮と同じ状態まで下処理が出来ていればOKです☆ - 2
鍋に【茹で汁】を入れ、沸騰させます。
2分ほどたったら薄切りした筍を入れて5分ほど強火で加熱します。 - 3
5分たったら火を止め、そのまま10分ほど置き、下味をしみさせます。
この間に味噌を作りましょう(^▽^) - 4
合わせ味噌は、みりんと酒に砂糖を入れて溶かしてから味噌を加えます。
すり鉢で擦っておいた木の芽とよく混ぜれば完成です。 - 5
木の芽が調達できない場合は、混ぜなくてもOK(≧∇≦)v
また、シソなどに替えても美味しいですよ(`・ω・)b - 6
アルコールが苦手な人は、みりん・酒を一度火にかけて煮きりしてから合わせ味噌を作って下さいね(^▽^)
- 7
茹で汁を切った筍をに合わせ味噌をかけてどうぞ☆
写真奥のように混ぜちゃった方が食べやすいです(`・ω・)b
コツ・ポイント
白味噌は西京味噌がおススメですが、無い場合は麦みそや米味噌でも大丈夫です。
今回のレシピの写真は麦味噌を使用していますので、西京味噌の場合は見た目がもっとクリーミーな感じになります(^▽^)
似たレシピ
その他のレシピ