手軽に♡伊達巻き

おせちに欠かせない伊達巻き。でも市販の物は甘すぎるし価格も高い!
はんぺんを使えば安くて簡単、甘さもお好みに出来ますよ♡
このレシピの生い立ち
市販の伊達巻きは高いし、甘過ぎて苦手なのです…
いくつかのレシピを参考に、自分好みの伊達巻きに!
はんぺんの裏ごしという面倒な作業は、昔は毎年ダンナ氏にお願いしてたけど(笑)、近年はフードプロセッサーを使う事を覚え時短で楽チンに♪
作り方
- 1
フードプロセッサーにはんぺんをちぎって入れ、卵は1個だけ割り入れる。
(最初から卵を全量入れるとはんぺんが混ざりにくい) - 2
ガーーーーーッ!と軽く数秒回す。
私はマジックブレット使用です。 - 3
残りの卵と調味料を全て入れて…
- 4
再びガーーーーーッ!
5秒程度、はんぺんが見えなくなれば大丈夫。
あまり長く回すと泡立っちゃいます。 - 5
油を塗って熱した玉子焼き器に流し込み…
- 6
蓋をして【ごく弱火】で8~10分ほど、焦げていないか様子を見ながら焼きます。
- 7
揺すって真ん中辺りがタプタプと液体っぽかったらもう少し焼く。
こんな感じでほぼ固まれば、火を止めて少し置く。 - 8
平らな蓋や皿などに油を塗り、その面を玉子焼き器に被せる。
今回は手頃な物が無く、厚紙にアルミホイルを巻いて代用。
- 9
被せた蓋と玉子焼き器を合わせたままクルッと上下逆さにひっくり返して取り出す。
あっ!ちょっと焦げてる!お恥ずかしい… - 10
焦げは気にせず続けます(;^ ^)
そのままズズズッ。と滑らせて玉子焼き器に戻し、再びごく弱火で2~3分焼く。 - 11
火を止めたら巻きすに取って、熱いうちに緩く巻きます。(無理せず)
巻き終わりを下にして少し放置。 - 12
ゆるく巻いた横姿。
- 13
5分ほど置けば丸くクセがつくので、今度はギュギュッときつく巻き直し、巻きすの上から輪ゴムで留め、そのまま冷まします。
- 14
冷めると巻きすの跡が付いてこんな感じに。
「鬼す」を使えば、更に伊達巻きっぽく表面がポコポコして可愛くなりますよ♡ - 15
切った断面です。
毎回思うけど、ぐるぐる渦巻き…可愛いな♡ - 16
好みの厚さに切り分けて召し上がれ♡
おせちに限らず、おツマミにもどうぞ(^ ^)
コツ・ポイント
砂糖はお好み量で。私は大さじ3弱、伊達巻きらしい甘さはありつつ甘過ぎず…かと。
火加減はごく弱火で!
焼き色は時々確認しないと、写真のような濃い色に(;^ ^)
乾燥しないようにラップなどに包み、冷蔵保存で3日ほど日持ちします。
似たレシピ
-
-
-
-
簡単手作りおせち☆はんぺんで作る伊達巻 簡単手作りおせち☆はんぺんで作る伊達巻
はんぺんと卵を使って、おうちで簡単にふわふわの伊達巻が作れます♪ 甘~い伊達巻も甘さ控えめの伊達巻もお好みで。 一正蒲鉾株式会社 -
-
-
-
その他のレシピ