大学いも(旬です。)

おおみやばあば
おおみやばあば @cook_40243837

ザラメを使って投稿していたのですが、三温糖にしました。すぐ食べる場合はザラメの方が良いですが、片栗粉も削りました。
このレシピの生い立ち
ザラメを使って投稿していたのですが、やっぱり、いつも使っている三温糖にしました。
ザラメはすぐ食べるにはよいのですが、固まりが強い事に気づきました。三温糖だと冷めてもまたからめ、照りがでます。できた写真は変わらないのでそのままに。糖だけです

大学いも(旬です。)

ザラメを使って投稿していたのですが、三温糖にしました。すぐ食べる場合はザラメの方が良いですが、片栗粉も削りました。
このレシピの生い立ち
ザラメを使って投稿していたのですが、やっぱり、いつも使っている三温糖にしました。
ザラメはすぐ食べるにはよいのですが、固まりが強い事に気づきました。三温糖だと冷めてもまたからめ、照りがでます。できた写真は変わらないのでそのままに。糖だけです

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. さつまいも 2本(500g)
  2. 50cc
  3. 三温糖 60g
  4. ハチミツ 大さじ1
  5. 醤油 小さじ1
  6. くろごま 適量

作り方

  1. 1

    材料のいもです。

  2. 2

    さつまいもを乱切りにして、10分、水にさらし、よく水をふきとります。

  3. 3

    鍋に50ccの水を入れ、沸騰したら60gの三温糖を入れ溶かします。
    完全に溶けたら、ハチミツ、醤油をよく混ぜておきます。

  4. 4

    160℃の油で5~6分揚げます。小さめは5分で充分だと思います。
    つま楊枝をさして柔らかくなっているか見て下さい。

  5. 5

    フライパンを暖め、4の揚げたおいもを入れ、3の砂糖水をかけ、強火でからめます。

  6. 6

    水がほとんど無くなったら、黒ごまを入れからめる様に混ぜ出来上がりです。少し、空気に当てて下さい。

  7. 7

    出来上がりです。

コツ・ポイント

順番通り作って行くと、よいと思います。水あめで作って見たのですが、固まりがよくなかったです。でも、とっても素朴な昔の味だと思いました。試してみて下さい。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
おおみやばあば
おおみやばあば @cook_40243837
に公開
人形が大好きな、5人の孫のおばあちゃんです。よく孫達のご飯をつくっています。多くの方にフォローして頂いたり、いいねを頂いたり、とっても嬉しく思っています。また、レシピを持たない方からも、フォローを頂き頑張らなくてはと、思っています。
もっと読む

似たレシピ