四川風な出汁茶漬

塩さば(旧田代在住)
塩さば(旧田代在住) @cook_40107156

濃い目の味で茶漬けらしいサラサラの食べ心地とガッチリした食いごたえを両立させてみようとしたひと品
このレシピの生い立ち
あご出汁とかたい出汁とかのだし茶漬けもあるので、創味シャンタンで中国風の出汁もいいかと考えました。
四川省特産のザーサイを使うので「四川風」を名乗っても詐欺にはならないと思う…

四川風な出汁茶漬

濃い目の味で茶漬けらしいサラサラの食べ心地とガッチリした食いごたえを両立させてみようとしたひと品
このレシピの生い立ち
あご出汁とかたい出汁とかのだし茶漬けもあるので、創味シャンタンで中国風の出汁もいいかと考えました。
四川省特産のザーサイを使うので「四川風」を名乗っても詐欺にはならないと思う…

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

1人前
  1. ご飯 約1合
  2. ザーサイ 20~30g
  3. ラー油(お好み) 2~3滴
  4. 白髪ネギ(お好み) 3cmくらい
  5. しょうが(ニンニク)※お好み 少々
  6. コショウ(花椒)※お好み 1~2振り
  7. ゴマ 小さじ1
  8. お湯 100ml
  9. 創味シャンタン 小さじ1と1/2

作り方

  1. 1

    ごま油が写っていませんが、材料はこうなります

  2. 2

    ご飯は水かお湯で洗ってぬめりを取ってから器に盛ります

  3. 3

    ザーサイを細かく刻んでラー油と和えます。花椒の粒入りラー油を使うとさらにいいかも

  4. 4

    ネギを白髪ネギにきります。ネギカッターがあるとすごく便利。
    ネギはお好みでどーぞ

  5. 5

    100ml程度のお湯に小さじ1と1/2の創味シャンタンを溶かします

  6. 6

    ご飯にコショウをふって出汁を入れてからごま油を垂らします

  7. 7

    白髪ネギと刻んだザーサイを盛り付けて完成です。

  8. 8

    あとはグシャグシャにかき混ぜて食べる

コツ・ポイント

創味シャンタンは水では綺麗に溶けませんので、お湯をお使いください。
ご飯を洗いぬめりを取ると食べる時のさらさら感がまします。
温かい茶漬けをつくる場合はお米のヌメリ取りにお湯を使い、器もあらかじめお湯で温めておくとイイ

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
塩さば(旧田代在住)
に公開
お酒と食事が満たされたら、それで十分です……
もっと読む

似たレシピ