さぬきの郷土料理 肉もっそう

さぬきかんづめ @cook_40095477
肉もっそうとは、香川県西讃地区の郷土料理で”混ぜご飯”のことです。いなり寿司の素で簡単に作れます。
このレシピの生い立ち
この肉もっそうは、香川県西讃地区の三豊市豊中町で伝わる郷土料理です。
今回はお茶碗に盛りつけていますが、元々「もっそう」とは、”手で丸く握ったもの”という意味です。ぜひ、おにぎりにしていただき本来の「肉もっそう」をお召し上がりください。
さぬきの郷土料理 肉もっそう
肉もっそうとは、香川県西讃地区の郷土料理で”混ぜご飯”のことです。いなり寿司の素で簡単に作れます。
このレシピの生い立ち
この肉もっそうは、香川県西讃地区の三豊市豊中町で伝わる郷土料理です。
今回はお茶碗に盛りつけていますが、元々「もっそう」とは、”手で丸く握ったもの”という意味です。ぜひ、おにぎりにしていただき本来の「肉もっそう」をお召し上がりください。
作り方
- 1
いなり寿司の素缶詰を使って、香川県西讃地区の郷土料理をご紹介します。
- 2
お米を研ぎ、水の分量を通常より1割ぐらい多くして柔らかめに炊きます。
- 3
干ししいたけは水で戻しておきます。具材を切ります。具材は全て食べやすい大きさ(大体5mm角)に切り揃えます。
- 4
切ったいなり寿司の素の油揚げと絹ごし豆腐を水分が抜けるぐらいまで炒めます。
- 5
水分がなくなったら残りの具材を入れて更に炒めます。具材に火が通ったらいなり寿司の素のだし汁・砂糖・しょう油・塩を入れます
- 6
柔らかめに炊き上がったご飯に、先ほどの具材を入れます。
- 7
混ぜて、最後に塩で味を調整してしてください。
- 8
お皿に盛りつけて完成です。
コツ・ポイント
具材を入れて炒める際は、水分も少なくなり焦げ付きやすいので、弱火でゆっくりと炒めてください。
似たレシピ
-
炊き込みご飯◎郷土料理「いただき」 炊き込みご飯◎郷土料理「いただき」
鳥取県西部で おふくろの味として受け継がれる郷土料理、いただき。見た目はおいなりさんですが、作り方も味も全く違います。 つくるくらしここち -
-
-
-
-
アサリご飯で柿の葉寿司とおいなりさん アサリご飯で柿の葉寿司とおいなりさん
アサリの炊き込みご飯を、大人も子供も食べやすくおいなりさんに。稲荷の皮が無くても柿の葉や笹の葉で豪華に見えるよ! ゆっこさん -
-
郷土料理いただき(4合・25個用) 郷土料理いただき(4合・25個用)
油揚げの中にお米や野菜を入れ炊き込みます。油揚げがご飯にしみ込み冷めてもとっても美味しいのです。鳥取県境港市の郷土料理です。 けゆあ -
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/20013522