ゆずの香りも美味しいお菓子 柚子ピール

毎年柚子の季節になると作る「ゆずピール」
冷蔵庫で保存できるので、柚子のない季節でも柚子を楽しめます。
このレシピの生い立ち
オランジェット(オレンジピールのチョコレート掛け)を食べて、柚子でも作れるのではないか?と思って作りはじめました。
せっかく手間暇かけて作るものなので、長期保存ができるように工夫して、このレシピになりました。
ゆずの香りも美味しいお菓子 柚子ピール
毎年柚子の季節になると作る「ゆずピール」
冷蔵庫で保存できるので、柚子のない季節でも柚子を楽しめます。
このレシピの生い立ち
オランジェット(オレンジピールのチョコレート掛け)を食べて、柚子でも作れるのではないか?と思って作りはじめました。
せっかく手間暇かけて作るものなので、長期保存ができるように工夫して、このレシピになりました。
作り方
- 1
ゆずを洗い、半分に切る。中身の袋は取り除く。(果汁は柚子酢にする)
- 2
1を半分にきって、ヘタのついていた所は切り取る。
- 3
琺瑯の鍋にゆずの皮を入れ、柚子の皮が被る位まで水を入れて強火にかける。
- 4
1分沸騰させたら火を止めて、鍋のお湯を捨て、新しい水を入れて再度強火にかける。
これを3回繰り返す。 - 5
3回水で皮を煮ると、柚子の皮は、こんな感じになります。
- 6
3回茹で溢しを繰り返したまた温かい柚子の皮の上に、皮の60%の量の氷砂糖を乗せる。
この時皮は写真の様に並べる。 - 7
蓋をして一晩置く。
一晩置くと柚子の皮から水分が出てきます。 - 8
1晩経った柚子の皮
まだ氷砂糖が解けきっていないけれど、そのまま弱火にかける。 - 9
沸騰してきたらそのまま3分ほど沸騰させて火を止めて一旦冷ます。
(私は蓋をして1晩放置します) - 10
完全に柚子が冷めたらクッキングペーパーで落し蓋をして、弱火で、水分が半分くらいになるまで蓋をせずに煮ていく。
- 11
水分が半分になったら火を止める。
- 12
トレーの上にラップを敷き、柚子の皮の白い方が上になるように並べる。
- 13
柚子の皮が並べ終わったら、クッキングシートを上に乗せて、ホコリがつかないようにする。
日陰に置いて2日間干す。 - 14
2日たったら、皮を反対にしてまたクッキングシートを乗せて2日干す。
- 15
皮が1周り小さくなって、全体的に皮の色が濃くなったら出来上がり。
ジップロック等に入れて、冷蔵庫で保存します。 - 16
私は出来上がった柚子ピールを細長くカットして、クッキングシートで包み、お茶菓子として、施術後のお菓子としておだしします。
- 17
クッキングシートを開くと「ふわ〜」と柚子の香がして、食べる前から柚子を楽しんでいただけるお菓子です。
- 18
レシピを見つけてくれてありがとう♪
「おいしいお菓子」検索トップ10入りしました。
うれしい~♪ - 19
今が旬の甘夏の皮にもこのレシピは使えます。
バレンタインデー用に、チョコレートをかけてみました。 - 20
甘夏ピールのチョコレートかけは、珈琲に良くあいます♪
コツ・ポイント
氷砂糖の量を皮と同量にすると長期保存できますが、柚子の風味は60%の時よりは落ちます。
干す日数は空気が乾燥していると早く乾くので、皮の様子を見て日数は調整してください。
氷砂糖を使うと、柚子の色と香りが一層楽しめます。
似たレシピ
-
柚子の保存方法 氷砂糖はちみつ漬け 柚子の保存方法 氷砂糖はちみつ漬け
柚子の香りと食感を一年中楽しめます。冬になると必ず作る柚子の氷砂糖はちみつシロップ漬け。柚子の保存。料理お菓子作りに。 sawararara -
-
-
-
ゆず・さとう漬け・シロップ・マーマレード ゆず・さとう漬け・シロップ・マーマレード
ゆずは、皮も、果汁も、種も、捨てるところがない優れものです。毎年この時期が、とても楽しみです。(種で化粧水も出来ます。)ふく☆まるーママ
-
-
-
-
その他のレシピ