簡単☆乾燥豆のエコな戻し方

時間はかかるけど光熱費は節約できる♪
保温力の高い水筒に入れて放っとけば良いから楽チン♪
のんびりエコな乾燥豆の戻し方♪
このレシピの生い立ち
小さい子がいるので、鍋に付きっきりはキツイ、放っといても出来る良い手はないかと考え、そういえばポットがあるじゃんっとあれなら、じっくりコトコトと同じじゃないか!っという感じでやりました。
簡単☆乾燥豆のエコな戻し方
時間はかかるけど光熱費は節約できる♪
保温力の高い水筒に入れて放っとけば良いから楽チン♪
のんびりエコな乾燥豆の戻し方♪
このレシピの生い立ち
小さい子がいるので、鍋に付きっきりはキツイ、放っといても出来る良い手はないかと考え、そういえばポットがあるじゃんっとあれなら、じっくりコトコトと同じじゃないか!っという感じでやりました。
作り方
- 1
まず用意する物は、保温力の高い水筒か、保温ポット(正直、何が違うんだろう?)。
出来れば1リットル位は入る物を1つ。 - 2
次に、お好きな乾燥豆を200ccのカップに1杯分。
そして、ポットの90℃設定で沸かしたお湯を水筒に8~9分目。 - 3
それでは、乾燥豆を優しく水洗いし、水筒に入れます。
そこへお湯も入れて、しっかり蓋をしたら、水筒を横向きにして放置。 - 4
前年度の大豆は水筒(タイガーの年代物)に入れて、5~6時間放っとけばOKでした♪
- 5
様子を見て、ちょっと固めの枝豆くらいの固さになってたらOKです♪
水筒なら中栓をして、お湯だけ捨てちゃえば完成で~す♪ - 6
中栓が無いタイプなら、ザルを用意して、ひっくり返して全部お湯を捨てれば完成で~す♪
後はお好きな料理にお使い下さい♪
コツ・ポイント
乾燥豆は3倍位に膨らむので、ポット容量の1/3迄にしてね♪
放置時間の目安は、大豆なら数時間、他の豆なら一晩。
※新しい豆の場合。
黒豆や金時豆なら砂糖や調味料も一緒に入れちゃうのもありです♪
※保温力の高い水筒かポットでやってね♪
似たレシピ
-
-
-
乾燥皮付き豆(大きい豆)の下茹方法 乾燥皮付き豆(大きい豆)の下茹方法
乾燥皮付き豆(大きい豆)って日本ではそら豆がメジャーですがその他の豆(うずら豆や大豆など)も美味しくなる下茹方法をご紹介 神戸スパイスSHOP -
-
-
-
-
-
早い!省エネ!圧力鍋で簡単豆の水煮 早い!省エネ!圧力鍋で簡単豆の水煮
熱湯に30分浸けるだけで調理時間が短縮! 省エネにも良い簡単な豆の茹で方です。冷蔵庫に常備すると色々なおかずに使えます。 のこチッキン -
その他のレシピ