食品乾燥機で干しゴーヤの作り方

ラボネクト @cook_40099917
食品乾燥機「ドラミニ」で干しゴーヤを作りました。簡単にパリパリの状態になります。
このレシピの生い立ち
食品乾燥機で作る乾燥ゴーヤの作り方です。
天日乾燥よりも早く、天候を気にせず乾燥出来ます。
他にも、ドライフルーツ、干し野菜、お菓子作りにもお使い頂けます。
食品乾燥機で干しゴーヤの作り方
食品乾燥機「ドラミニ」で干しゴーヤを作りました。簡単にパリパリの状態になります。
このレシピの生い立ち
食品乾燥機で作る乾燥ゴーヤの作り方です。
天日乾燥よりも早く、天候を気にせず乾燥出来ます。
他にも、ドライフルーツ、干し野菜、お菓子作りにもお使い頂けます。
作り方
- 1
水で洗ったゴーヤを用意します。
- 2
包丁で両方のヘタを切り落とします。
- 3
真ん中で半分に切ります。
- 4
スプーンを使って種とワタを取り除きます。
- 5
種とワタを取り除いた状態。
- 6
ゴーヤをカットします。
大体5㎜位に切りました。 - 7
食品乾燥機のトレイにカットしたゴーヤを並べていきます。
設置温度60℃で乾燥していきます。 - 8
12時間後
乾燥前の重量424gが12時間で34gになりました。 - 9
乾燥データ
乾燥前重量
424g6時間後
41g12時間後
34g - 10
*12時間以上の乾燥で重量の変化はありませんでした。
コツ・ポイント
苦みを取って乾燥させるには、種とワタを取りカットした後、塩水に10分ほど浸けてから乾燥させると苦みが和らぎます。
似たレシピ
-
干しゴーヤ/ゴーヤパウダーの作り方 干しゴーヤ/ゴーヤパウダーの作り方
ゴーヤを乾燥させて、常温で長期間保存できる干しゴーヤを作りました。干しゴーヤをミルで粉砕するとゴーヤパウダーも作れます。 ラボネクト -
-
-
-
-
-
-
干しゴボウとゴボウパウダーの作り方 干しゴボウとゴボウパウダーの作り方
長期保存できる干しごぼうとごぼうパウダーを食品乾燥機とミルで作りました。干しごぼうはごぼう茶やチップスに調理できます。 ラボネクト -
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/20026414