イタリアンおやき

apronHome
apronHome @cook_40213079

発酵時間も短めでok!フライパンで焼くおやきは、外はサクとして、中はとろり&ふわふわ。
このレシピの生い立ち
パン好きな子ども達が食べやすい&持ちやすい、それでいて、発酵時間もあまり気にしないでいい、時短レシピを考えてみました。今回はイタリアンですが、余ったカレーを入れてみたり、野菜たっぷり春雨サラダなど、アレンジもできるので、色々楽しんでいます。

イタリアンおやき

発酵時間も短めでok!フライパンで焼くおやきは、外はサクとして、中はとろり&ふわふわ。
このレシピの生い立ち
パン好きな子ども達が食べやすい&持ちやすい、それでいて、発酵時間もあまり気にしないでいい、時短レシピを考えてみました。今回はイタリアンですが、余ったカレーを入れてみたり、野菜たっぷり春雨サラダなど、アレンジもできるので、色々楽しんでいます。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 小麦粉 100g
  2. 砂糖 小さじ1
  3. イースト(ドライなら) 1g
  4. イースト(生なら) 3g
  5. ひとつまみ
  6. ぬるま湯 90cc
  7. トマトソース
  8. モッツァレラチーズ、とろけるチーズetc
  9. バシリコ
  10. 塩、黒こしょう

作り方

  1. 1

    ぬるま湯とオイル以外、全部ボールに。小麦粉にくぼみをつけ、その中に砂糖とイーストを一緒にし、塩は離れて入れておきます。

  2. 2

    ドライイーストなら分量のぬるま湯で溶かしておいて使って下さい。ぬるま湯をくぼみに注ぎながら、フォークでぐるぐる。

  3. 3

    ぐるぐる混ぜていくと、だんだんまとまってきます。

  4. 4

    まとまったらオイルを入れ、少し混ぜた後は、今度は手で捏ねていきます。

  5. 5

    最初はべとべとな感じがしますが、だんだんと馴染んできます。もし手にくっつくようなら、ここで粉を足して調整してください

  6. 6

    丸くまとめて、少し寝かしていきます。

  7. 7

    40度前後のお湯を張った大きめのボールにつけます。

  8. 8

    ぬれふきんや、クッキングペーパーを濡らしてかぶせておいた方が乾燥しません。でも、ラップでもok。

  9. 9

    しばらく発酵させている間に、中身の具材を用意しておきます。

  10. 10

    20分前後で構いません。少し生地が膨らんでいるかなという感じでok。

  11. 11

    ボールから取り出す時、カッターに乗せてあげると持ち上げやすいです。

  12. 12

    台に取り出して、好みの大きさで切ります。私は、このレシピの分量で3〜4等分にして作っています。

  13. 13

    小分けした生地を一度丸めて、伸ばしていきます。

  14. 14

    あまり薄く伸ばすと破れやすいので、多少厚みがあっても美味しいの大丈夫です。

  15. 15

    伸ばす際、やりにくいようなら、打ち粉をして伸ばして下さい。

  16. 16

    中心にソース、チーズなどをのせます。

  17. 17

    包み込みます。

  18. 18

    閉じた口を更に伸ばしながら、整えて開かないようにしておきます。

  19. 19

    熱したフライパンに油を入れ、熱々になったらおやきを入れていきます。水を大さじ1ぐらいを入れて、蓋をして弱火で蒸し焼きに。

  20. 20

    6、7分で裏返してあげます。
    同じように6、7分、今度は蓋無しで焼きます。

  21. 21

    今回はブラータという、生クリームを包み込んだフレッシュチーズだったので、あまりとろけた感じにはならなかったのですが、

  22. 22

    シンプルなモッツァレラチーズやとろけるチーズなら、トロ〜と溶けて出てきます。
    チーズは多めがおいしいです!

コツ・ポイント

破れないように包む事と、フライパンが熱くなってから入れると、きれいに焼けると思います。あと、必ず弱火で。油多めで焼くと、揚げ焼きになって、いっそうサクッと感がして、それも美味しいです。その際は水を入れると跳ねるので、油だけでじっくり弱火で。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
apronHome
apronHome @cook_40213079
に公開
食べることが好きです。そして、作って食べてもらうことも。ブログでもほとんど食べ物中心です(笑)My blog - at Home & co. -http://athome8co.blog.fc2.com
もっと読む

似たレシピ