お家で楽しくもんじゃ焼き☆覚えやすい配合

もんじゃのベースは水100mlに対して小麦粉とウスターソースが大さじ1杯ずつ!簡単なので覚えやすいと思います(*^^*)
このレシピの生い立ち
東京生まれ東京育ち。子供の頃にはもんじゃ焼き屋さん(←もんじゃしかない)や駄菓子屋さんでもんじゃを食べていました(*^^*) お家で食べるもんじゃは、好きな物を入れて、好きなように焼いて、楽しく食べるのがいいですね~
お家で楽しくもんじゃ焼き☆覚えやすい配合
もんじゃのベースは水100mlに対して小麦粉とウスターソースが大さじ1杯ずつ!簡単なので覚えやすいと思います(*^^*)
このレシピの生い立ち
東京生まれ東京育ち。子供の頃にはもんじゃ焼き屋さん(←もんじゃしかない)や駄菓子屋さんでもんじゃを食べていました(*^^*) お家で食べるもんじゃは、好きな物を入れて、好きなように焼いて、楽しく食べるのがいいですね~
作り方
- 1
もんじゃベースの材料を上から順に合わせよく混ぜます。具材に卵を加えない場合は必ず小麦粉を大さじ1追加します。
- 2
かつお節粉(粉末)がない場合は、かつおだしの素(顆粒)や昆布茶など旨味の調味料を小さじ1程度加えてください。
- 3
キャベツは粗めのみじん切りです。もんじゃベースに刻んだキャベツと卵を1コ加えたらお好みのトッピングを数種類合わせます。
- 4
鉄板が温まったらよく混ぜたもんじゃをザーッとあけても良し、土手を作っても良し、お好きに焼いてお召し上がりください。
- 5
お店では土手を作りますが、液体が流れて鉄板の下に落ちないようにするためなので家庭のホットプレートなら気にしなくて大丈夫。
コツ・ポイント
トッピングは自由に加えてOKですがもんじゃベースは上記分量を参考にお作り下さい。卵を加えない場合は必ず小麦粉を大さじ1追加します。キャベツが多すぎるともんじゃ特有のとろとろ感が失われてしまうので、目安はヒタヒタ位が良いと思います。
似たレシピ
その他のレシピ