炊飯器で お萩の小豆作り 

PEUGEOT
PEUGEOT @cook_40081124

炊飯器で小豆をふっくら炊きあげました。
圧力鍋よりも時間はかかりますが、保存しやすいです。
このレシピの生い立ち
『初盆』に向けて。

炊飯器で お萩の小豆作り 

炊飯器で小豆をふっくら炊きあげました。
圧力鍋よりも時間はかかりますが、保存しやすいです。
このレシピの生い立ち
『初盆』に向けて。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

餅米2合分 8個。
  1. 餅米 2合
  2. 押し麦 大さじ1
  3. 小さじ1
  4. 塩、料理酒 少々
  5. 備長炭水 適量
  6. 北海道産 小豆 250~300g
  7. 砂糖(上白糖) 好み量。
  8. ブラウン角砂糖 小さじ3
  9. 素焚糖 大さじ2
  10. 少々
  11. 小豆の4倍量。

作り方

  1. 1

    一晩水に浸しても善いですが、そのまま煮る方法です。

  2. 2

    小豆を流水でよく洗います。
    軽めの塩と水で沸騰させて湯切りします。

  3. 3

    もう一度水を入れ、灰汁を取り除きながら小豆の香りが立つまで煮ます。

  4. 4

    ☆炊飯器コース
    お粥炊きを1回目
    煮汁を捨てます。
    玄米炊き+砂糖 を2回目
    早炊き  を3回目
    に炊きあげます。

  5. 5

    炊飯2回目から水を2倍量に調整。
    ブラウン角砂糖と上白糖・塩・清酒を好みの量で加えます。

  6. 6

    炊きあがったら、お玉の底で潰す。or
    ジップロックに移してのし棒で叩き伸ばす。

  7. 7

    二つ折りにして冷蔵庫で保存。
    1/8等分で1個包めます。

  8. 8

    ラップで小豆と餅米をくるみ、整えて完成です。

コツ・ポイント

少し豆の食感も残るので、気になる方は一晩水に浸して下さい。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
PEUGEOT
PEUGEOT @cook_40081124
に公開
とりあえず毎日の『お料理』を心がけて気持ちのお洗濯をしています。とは言っても専属シェフの様に毎日美食才色兼備 ☆とまでは行きませんが…。今更ながらに 時取り戻し 頑張ろうカナ…・・って目標が桜の芽と共に芽生えて来た 近況のlifeです。
もっと読む

似たレシピ