炊飯器で お萩の小豆作り
炊飯器で小豆をふっくら炊きあげました。
圧力鍋よりも時間はかかりますが、保存しやすいです。
このレシピの生い立ち
『初盆』に向けて。
作り方
- 1
一晩水に浸しても善いですが、そのまま煮る方法です。
- 2
小豆を流水でよく洗います。
軽めの塩と水で沸騰させて湯切りします。 - 3
もう一度水を入れ、灰汁を取り除きながら小豆の香りが立つまで煮ます。
- 4
☆炊飯器コース
お粥炊きを1回目
煮汁を捨てます。
玄米炊き+砂糖 を2回目
早炊き を3回目
に炊きあげます。 - 5
炊飯2回目から水を2倍量に調整。
ブラウン角砂糖と上白糖・塩・清酒を好みの量で加えます。 - 6
炊きあがったら、お玉の底で潰す。or
ジップロックに移してのし棒で叩き伸ばす。 - 7
二つ折りにして冷蔵庫で保存。
1/8等分で1個包めます。 - 8
ラップで小豆と餅米をくるみ、整えて完成です。
コツ・ポイント
少し豆の食感も残るので、気になる方は一晩水に浸して下さい。
似たレシピ
-
-
あずき缶で簡単!あずき包みのきな粉おはぎ あずき缶で簡単!あずき包みのきな粉おはぎ
茹でるのが面倒・時間が掛かるあずきを、ゆであずき缶でお手軽に。きな粉おはぎの中に入れるからあずきは多少ゆるくても大丈夫。果汁3%
-
-
-
-
-
-
2時間で!小豆から手作りつぶあん&おはぎ 2時間で!小豆から手作りつぶあん&おはぎ
圧力鍋があれば、2時間以内で小豆からつぶあんとそれを使ったおはぎが作れます。意外と簡単なうえモチモチで美味です。わしワシわし
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/20039951