タケノコとわらびで☆炊き込み中華おこわ

山菜おこわの中華風。干し海老からいい風味がしみ出てる~!
もっちりもち米に、わらびがねっとりしておいし~♪
このレシピの生い立ち
今年初めてのわらびを買った翌日にまた大量のわらびをいただき、あれこれ作るつくる(^^;
551の中華ちまきが好きで、あの感じにしたくて作りました。創味シャンタンがいい仕事をしてくれています。
タケノコとわらびで☆炊き込み中華おこわ
山菜おこわの中華風。干し海老からいい風味がしみ出てる~!
もっちりもち米に、わらびがねっとりしておいし~♪
このレシピの生い立ち
今年初めてのわらびを買った翌日にまた大量のわらびをいただき、あれこれ作るつくる(^^;
551の中華ちまきが好きで、あの感じにしたくて作りました。創味シャンタンがいい仕事をしてくれています。
作り方
- 1
もち米は、といてざるに上げておく。
- 2
干し海老は、ひたひたの水(分量外)を加えて、15分くらいおいて戻す。
(袋に書かれている時間を参考にしてください) - 3
わらびは、沸騰した湯で3~5秒くらいさっと湯通しする。
続いて油揚げもさっと湯通し。 - 4
←☆わらびのアク抜きをする時に、一度茹でている場合は、湯通しを省略してください
- 5
たけのこ、にんじん、油揚げは、食べやすい大きさの細切りにし、わらびも食べやすく切る。
- 6
創味シャンタンを湯で溶き、他の◎印の材料も加えて混ぜる。
ここに、戻し終わった②の干し海老の戻し汁も加える。 - 7
炊飯器に①のもち米を入れ、⑥の液を加えて、内がまの「炊き込み/おこわ」の目盛りの1.5まで水(分量外)を加えて混ぜる。
- 8
⑤の具を上にちらして、炊飯メニューの「炊き込み/おこわ」を選択し、炊飯。
できあがったら、しゃもじでやさしく混ぜます。 - 9
材料/湯100㏄→大さじ2に変更しました(⑦で水量ぎりぎりだった為)水が多すぎた方本当に御免なさい2016.5.13
コツ・ポイント
☆干し海老はもどして使うタイプので、中華食材の売り場によく置いてます
☆しいたけなどお好みの食材を入れて作ってみてくださいね
☆できあがったら保温するより、違うお皿や容器に取り出してしまい、食べるときにレンジで温め直すといいですよ
似たレシピ
その他のレシピ