鯛のアラで鯛めし-レシピのメイン写真

鯛のアラで鯛めし

クック85R5SZ☆
クック85R5SZ☆ @cook_40278001

物凄く鯛の味を強くしています。鱗対策と手間対策の両立に苦労しました。今では家族から絶賛です。是非作ってみてください。
このレシピの生い立ち
店で食べる鯛めしですが、確かに美味しいのですが薄味ばかりなので、自分で作ってやろうと思ったのがきっかけです。どう作っても鱗が邪魔で非常に苦労しました。是非食べてもらえると嬉しいです。

鯛のアラで鯛めし

物凄く鯛の味を強くしています。鱗対策と手間対策の両立に苦労しました。今では家族から絶賛です。是非作ってみてください。
このレシピの生い立ち
店で食べる鯛めしですが、確かに美味しいのですが薄味ばかりなので、自分で作ってやろうと思ったのがきっかけです。どう作っても鱗が邪魔で非常に苦労しました。是非食べてもらえると嬉しいです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

5人分
  1. 3合
  2. 鯛のアラ 三尾分(半分に切られた頭6つ)
  3. 昆布 1~2枚
  4. 大さじ3~4
  5. 薄口醤油 大さじ2~3
  6. みりん 大さじ3
  7. 抹茶 適量
  8. 三つ葉ネギ 適量

作り方

  1. 1

    鯛のアラを冷水で洗い、血を流します。(必須)

    洗い終えたら水気を取り、塩をかけます。(やらなくても良いです)

  2. 2

    米を研ぎ、水+酒+薄口醤油+みりんを、合計が本来の水の量の1割少なめとなるように調整します。

  3. 3

    ザルなどを使い、米と水を分離させます。
    水は後で熱するので鍋に入れます。

  4. 4

    鯛をグリルで焼きます。そのまま食べれる程度に、強火3分→中火3~5分位です。
    ※これをしないと鯛めしの痛みが早くなります

  5. 5

    鯛を取り、先ほどの水が入った鍋に入れ、水でほぐしつつ身を別皿に取ります。身以外はそのまま鍋に入れておきます。
    ※コツ参照

  6. 6

    鍋に昆布を加え、沸騰させて2~3分ほど良くかき混ぜ、旨みを出します。
    ※やりすぎるとご飯の水分が足りなくなります

  7. 7

    ザルで水を取り分け、その水を使い、炊飯器に米・昆布・身の順に入れて炊き上げます。

  8. 8

    炊き上がったら味を確認し、抹茶塩で味を調節します。
    ※塩ではなく抹茶塩で味が驚くほど変わります。

  9. 9

    食べる直前にお好みで三つ葉、ネギを入れて完成です。

コツ・ポイント

鱗をご飯の中に入れないために、グリルから取り出したら鱗を皮ごとペロンと剥がすことが重要です。(剥がせない時は火の入りが弱いです)
これにより、鱗を入れずに身を簡単に取り出すことが出来ます。皮には旨みが沢山あるため、煮詰めて旨みを取ります。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
クック85R5SZ☆
クック85R5SZ☆ @cook_40278001
に公開

似たレシピ