はらこ飯 美味しいから作ってみて〜!

故郷宮城の秋の味。毎年恒例、我が家のはらこ飯。やっぱり手作りが一番。
このレシピの生い立ち
新人の頃、ベテラン主婦の事務さんに教えてもらったレシピ。25年過ぎても毎年思い出す懐かしい味。今や母の味となって定着。
はらこ飯 美味しいから作ってみて〜!
故郷宮城の秋の味。毎年恒例、我が家のはらこ飯。やっぱり手作りが一番。
このレシピの生い立ち
新人の頃、ベテラン主婦の事務さんに教えてもらったレシピ。25年過ぎても毎年思い出す懐かしい味。今や母の味となって定着。
作り方
- 1
鍋に水、料理酒、みりん、醤油、砂糖、白ダシを入れて生鮭を煮ます。
水の量は鍋半分くらいに。 - 2
鮭は崩すので、ブロックで買った方がお得です。
皮が付いたまま煮ます。 - 3
身が硬くなるので、あまり長時間は煮ないで下さい。
タッパー等で粗熱をとります。 - 4
火を止めてから、熱い煮汁の中に生イクラを入れます。
- 5
菜箸などで潰さないようにバラバラとほぐします。
手早く! - 6
さっとザルに上げます。
この時、煮汁は捨てないで、ボウルや鍋に取っておきます。 - 7
薄皮を取り除きます。
ザルに上げてからの方が落ち着いて除去できます。
口当たりが悪いので、丁寧に薄皮は取り除きましょう。 - 8
イクラをタッパーなどに入れ、煮汁をひたひたになるくらい入れます。
- 9
冷蔵庫で2時間以上漬け込みます。
煮汁を吸って美味しいイクラが出来ます。 - 10
粗熱が取れた鮭は皮を取り除き、身をほぐしておきます。
丁寧に骨も取ります。 - 11
残った煮汁を入れて、分量の米を炊きます。
煮汁の量により、味が変わります。
煮汁の量が多いと、おコゲも出来ます。 - 12
炊き上がったら、ほぐしておいた鮭を入れて混ぜます。
- 13
ネギや刻み海苔をかけて出来上がり!
たっぷりと秋の恵みを頂いて下さい!
コツ・ポイント
鮭を入れて炊くと硬くなるので、先に煮て後から混ぜ込むとふっくら美味しい鮭が食べられます。
生イクラは高いので、この時期は広告とにらめっこ。
更に値引きされてたらラッキー!
似たレシピ
その他のレシピ