【定番!】あじの南蛮漬け

西南女学院骨活レシピ
西南女学院骨活レシピ @cook_40120339

定番のあじの南蛮漬けです。魚はビタミンDが豊富です。旬の魚でどうぞ。
このレシピの生い立ち
ビタミンDの多いあじを使ったおいしい南蛮漬けを作りました。

【定番!】あじの南蛮漬け

定番のあじの南蛮漬けです。魚はビタミンDが豊富です。旬の魚でどうぞ。
このレシピの生い立ち
ビタミンDの多いあじを使ったおいしい南蛮漬けを作りました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2人分
  1. あじ 120g(1尾)
  2. 食塩 0.6g
  3. 5g(小さじ1)
  4. 薄力粉 6g(小さじ1)
  5. 揚げ油 適量
  6. 赤玉ねぎ 40g
  7. パプリカ(赤) 20g
  8. 長ネギ 20g
  9. ★濃口醤油 20g
  10. ★酢 40g
  11. ★砂糖 10g
  12. ★だし汁 40g
  13. 青ネギ(小口切り) 2g
  14. 鷹の爪 少量

作り方

  1. 1

    材料

  2. 2

    鯵は3枚おろしにし、食べやすい大きさに切る。
    塩、酒をふり、10分ほどおいておく。

  3. 3

    赤玉ねぎは薄くスライス、パプリカは縦半分に切りスライスにする。長ネギはせん切りにする。

  4. 4

    ★の調味料を混ぜ合わせ、南蛮酢のタレを作り、野菜を漬け込む。

  5. 5

    揚げ終わったものから順に、野菜の入った①の南蛮酢に漬けていく。

  6. 6

    味が染みたら盛り付けをする。
    糸唐辛子をのせたらおしゃれな1品に♪

コツ・ポイント

ダイエット中の方は、
魚を揚げずに焼くとエネルギー(カロリー)を抑えられるので、おすすめです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
西南女学院骨活レシピ
に公開
西南女学院大学栄養学科4年生です。骨粗鬆症予防のための簡単で美味しい”骨活レシピ”を研究中。丈夫な骨を作るために必要なカルシウム、ビタミンD、ビタミンKの多いレシピを紹介しています。骨粗鬆症予防は、一生を通して必要です。毎日のお食事にぜひ骨活レシピを取り入れてください!!年に4回、旬のレシピを公開。西南女学院大学HP http://www.seinan-jo.ac.jp/
もっと読む

似たレシピ