オシャレなバレンタイン♪チョコドーム①

sa10ri工房
sa10ri工房 @cook_40198798
関東

あったか~いソースをかけたら・・・中から何が??冷たいアイスやパリパリのパイもおススメ!お家バレンタインに是非どうぞ!

このレシピの生い立ち
結婚してからバレンタインは渡すというよりもお家で食べてもらうことが多いので、食べてもらう時にしかできないものにしました!
インパクトが欲しくて、挑戦!

オシャレなバレンタイン♪チョコドーム①

あったか~いソースをかけたら・・・中から何が??冷たいアイスやパリパリのパイもおススメ!お家バレンタインに是非どうぞ!

このレシピの生い立ち
結婚してからバレンタインは渡すというよりもお家で食べてもらうことが多いので、食べてもらう時にしかできないものにしました!
インパクトが欲しくて、挑戦!

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

水風船4~6個分
  1. チョコレート 150g
  2. 水風船または風船 4~6枚
  3. 溶かしバター 約10g
  4. トッピング
  5. アイスクリームやパイ 適量
  6. 果物 適量
  7. ホットチョコレート 適量

作り方

  1. 1

    風船をお好みの大きさに膨らませておきます。
    クッキングシートと風船を逆さに刺して固定できるカップも用意します。

  2. 2

    チョコレートを
    テンパリングして溶かします。
    こちらのレシピの工程④を参照してください!(ID:18965274)

  3. 3

    バターを湯煎して溶かし、粗熱が取れたら風船に薄く塗ります。
    バターが熱いと風船が割れてしまうので注意です。

  4. 4

    オーブンシートに、ドームの底になる部分のチョコ(2~3cmの円)をスプーンで描きます。

  5. 5

    風船にチョコレートをくぐらせます。
    チョコレートが熱いと風船が割れてしまうので注意です。

  6. 6

    また、チョコレートが熱いと風船に薄くしかチョコが付きにくいです。薄くて心配な時は、少し時間をおいて2回くぐらせてもOK。

  7. 7

    ④の上に置いて固定します。

  8. 8

    蓋部分の方は、カップに伏せて立てるのがおススメです。

  9. 9

    チョコを絞り袋に入れて網目状にしても♪

  10. 10

    ホワイトチョコやイチゴチョコでも作れます。
    しかし溶けやすく、強度は普通のチョコに比べて低いので、厚めがおススメです。

  11. 11

    1晩くらい乾燥させます。(冷蔵庫ではなく涼しい部屋で大丈夫です)

  12. 12

    結び目の部分にハサミで切り込みを入れ、指で押さえながら少しずつ空気を抜きます。
    一度に抜くと壊れてしまうので注意です。

  13. 13

    底の部分です。

  14. 14

    蓋の部分は、風船を外した後も伏せて置いておきます。

  15. 15

    お湯で温めたナイフで縁を整えるとキレイになります。

  16. 16

    縁のカーブをそのまま生かしても!
    (内側の模様はバターの跡です[コツ・ポイント参照])

  17. 17

    底のカップと蓋の色を組み替えても可愛い!

  18. 18

    チョコレートソースやホットチョコレートでドームを溶かすと中からひんやりアイスが!

  19. 19

    工程⑨で網目に作った蓋を崩して飾ってもお洒落!

  20. 20

    くり抜きドームのレシピはこちら(ID:20412033)

  21. 21

    工程⑯の大きめドームカップのレシピはこちら(ID:20105461)

  22. 22

    スイーツプレートのマカロンのレシピはこちら(ID:20089199)
    チーズスフレのレシピはこちら(ID:20087386)

コツ・ポイント

チョコレートはテンパリングするとより風船からキレイにはがれやすくなります。

バターを塗るとはがれやすくなりますが、跡が付くので、底部分の内側の見た目が気になる方は、蓋のみに塗るのもいいと思います。

普通の風船でも水風船でも作れます!

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
sa10ri工房
sa10ri工房 @cook_40198798
に公開
関東
東京在住・・・アラフォー主婦。娘2人(7歳1歳)の母。子育てに追われて更新遅くてすみません。ジュニア野菜ソムリエ所持。モノづくりが大好きです!毎日のご飯、特別な日のお菓子など一生懸命アップしていきたいです!楽しく美味しくを色々な形で共有できたら嬉しいです。備忘録として。。
もっと読む

似たレシピ