この時期ならではの贅沢!秘伝のゴッコ汁!

⌘K⌘
⌘K⌘ @cook_40205035

下準備重視。一手間でガラッと変わります。
他のご家庭はどう作るのかわかりませんが
このレシピの生い立ち
忘れないように

この時期ならではの贅沢!秘伝のゴッコ汁!

下準備重視。一手間でガラッと変わります。
他のご家庭はどう作るのかわかりませんが
このレシピの生い立ち
忘れないように

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

みんなで食べよう♡
  1. ゴッコ(オス) 2匹
  2. ゴッコ(メス) 1匹
  3. 水(はかり忘れ) 鍋1/3〜半分?
  4. 醤油(はかり忘れ) おたま2杯(お好みで)
  5. 酒(はかり忘れ) おたま2杯(お好みで)
  6. 味の素 小さじ3(お好みで)
  7. ダシ昆布 1枚
  8. 長ネギ 1本
  9. メークイン 小3〜4個

作り方

  1. 1

    スーパーで切り身が売っていたら、そちらを買うと楽だと思います

  2. 2

    メスのお腹に少し包丁入れると卵出てきますので別ボウルに。とっても綺麗!

  3. 3

    ヌメリを取る為に数十秒お湯に入れます。今回はボウルですが鍋でもOK。身が縮み白っぽい薄皮が纏ったら水に入れて剥がす。

  4. 4

    顔(目の後ろ頭の骨から先)を切って尻尾、ヒレ、内臓を取り出す。画像わかりずらいかな?身だけの状態にする

  5. 5

    オスは白子・たち(綺麗なところだけ)がダシが出て美味しいので取っておく。崩れやすいから水を入れ少し混ぜて流すを数回だけ

  6. 6

    ゴッコを切る。1㎝×2〜3㎝くらいでお好きな大きさに全部切ったらボウルで水に入れておく

  7. 7

    卵は、初めはまず水を入れない。お腹から出た時の水分だけでワーッとかき混ぜるのがポイント。するとサラサラにほぐれるらしい

  8. 8

    全体的にほぐれたら水を入れる。泡が沢山出てくるので卵が沈むまで少し待って、卵を流さないように気をつけて泡と汚れを流す

  9. 9

    もう2回くらい。泡が殆どなくなるまで繰り返す

  10. 10

    サラッサラ〜に見えるかな?このくらいまで!

  11. 11

    ザルにあけておく

  12. 12

    ジャガイモは皮を剥いて乱切り。鍋に水を入れます。ダシ昆布は水でサッと流してお鍋に入れ、ジャガイモも冷たいうちに入れる!

  13. 13

    画像がなんのこっちゃですが、お湯が沸騰したら昆布を取って、卵を入れ次にザルにあけた白子を入れます。そのシーンです笑

  14. 14

    水を切ったゴッコを投入。アクがガンガン出てきます。丁寧に取り続けます。

  15. 15

    酒、味の素を入れる。目分量ですのでだいたいです。足りなければ後から足してください。アクは取り続ける。

  16. 16

    チビ達の為に特別にお豆腐を入れたのでこの後気になる三角が出てきますが、豆腐です

  17. 17

    アクが出なくなってきたらそろそろ完成間近かな〜

  18. 18

    お醤油を入れる

  19. 19

    ネギを1本くらい、こんな風に切ってお鍋に入れます

  20. 20

    味見して、しょっぱければお湯やお酒、甘ければ醤油を少し足して調整してください。ネギは軽く火が通ればOK。

  21. 21

    あったまる〜〜♡

  22. 22

    ※卵が固まったのが好きなら、洗うときに少し塩を入れるといいようです

コツ・ポイント

卵をよく洗うこと!白子を捨てないこと!吸盤は捨てる!

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
⌘K⌘
⌘K⌘ @cook_40205035
に公開
忘れたくない母の味と自己満レシピを載せています!ストレス発散にもなって、お料理楽しい!
もっと読む

似たレシピ