¸¸♬梅と抹茶のおいなりさん.*•¸¸♬

風彩里
風彩里 @cook_40081987

おいなりさんの色も味もちょっとおしゃれにしてみました。
抹茶にしてみたり、梅にしてみたり、黒糖にしてみたりとアイデア満載
このレシピの生い立ち
おいなりさんが大好きな家族のためにいろいろとアレンジしてみました.•*¨*•.¸¸♬
いろんな色のおいなりさんにみんな声を上げて喜んでくれます。

¸¸♬梅と抹茶のおいなりさん.*•¸¸♬

おいなりさんの色も味もちょっとおしゃれにしてみました。
抹茶にしてみたり、梅にしてみたり、黒糖にしてみたりとアイデア満載
このレシピの生い立ち
おいなりさんが大好きな家族のためにいろいろとアレンジしてみました.•*¨*•.¸¸♬
いろんな色のおいなりさんにみんな声を上げて喜んでくれます。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

おいなりのあげ40枚分
  1. ☆こあげ 5枚入り 4袋
  2. ☆砂糖 120g
  3. ☆みりん 大さじ8
  4. ☆薄口醤油 大さじ6
  5. ☆ダシ汁 400cc
  6. ☆梅酢(できるだけ赤い色のもの) 120cc
  7. 抹茶味にする時は···· 大さじ8をダシ汁で溶く

作り方

  1. 1

    こあげ5枚入りを4袋用意する。
    こあげを半分に切る。
    こあげの中を袋状にする。
    優しく扱わないと破れるます。

  2. 2

    熱湯をかけて、油抜きをする。

  3. 3

    圧力鍋5ℓ(深めの鍋)に並べる。
    向きを揃えて並べる。

  4. 4

    ダシ汁·砂糖·醤油·みりん·梅酢を全部鍋に入れます。
    あげの上に落し蓋をします。(あげが浮いてこないように。)

  5. 5

    圧力鍋の蓋を閉めて、火力7(中火強)で圧が上がるまで待つ。
    圧が上がって第二リングになったら火力2(弱火)にして3分。

  6. 6

    後は、自然冷却。
    蓋が開けられるようになったら、保存容器に並べかえて冷蔵庫で1日位寝かせます。

  7. 7

    おあげさんが、やさしいピンク色になったらできあがりです。
    何となく食欲がなくても可愛い色に誘われてぱくぱく食べちゃいます

  8. 8

    お弁当に入れてもいいね!
    これは、抹茶のおいなりさんです。
    冷やしうどんをお供に。

コツ・ポイント

おあげは、必ず油抜きしてくださいね。
醤油は、できるだけ薄い色のものを使ってください。梅のピンク色や抹茶の緑色などがきれいに出ます。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
風彩里
風彩里 @cook_40081987
に公開
美味しいものを作ってみんなをhappy•*¨*•.¸¸♪にしてあげましょう。 北海道から愛媛へ移住しました。今度は愛媛からお届けします。
もっと読む

似たレシピ