サッパリ!うめ~そうめん

佐藤導明
佐藤導明 @cook_40094031

これから食欲の落ちる夏にピッタリの梅風味だしで頂くそうめんです。
このレシピの生い立ち
食欲の落ちる時期がもうすぐやって来ます。梅干しに含まれるクエン酸は疲労回復にも役立つ優れものです。余計な塩分摂取を防ぐ為に、出汁の風味と梅の塩味を最大限に楽しめるようにシンプルで簡単に作りました。残った出汁は冷蔵庫で保存出来ます。

サッパリ!うめ~そうめん

これから食欲の落ちる夏にピッタリの梅風味だしで頂くそうめんです。
このレシピの生い立ち
食欲の落ちる時期がもうすぐやって来ます。梅干しに含まれるクエン酸は疲労回復にも役立つ優れものです。余計な塩分摂取を防ぐ為に、出汁の風味と梅の塩味を最大限に楽しめるようにシンプルで簡単に作りました。残った出汁は冷蔵庫で保存出来ます。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

3人分
  1. 素麺 300g
  2. 梅干し 3粒
  3. 梅しそ 40g
  4. カツオだし(食塩無添加) 5g
  5. だし用の水 750g
  6. 料理酒 大さじ1
  7. 胡麻 適宜
  8. 適宜

作り方

  1. 1

    梅干しを用意します。出来れば酸っぱくて塩辛い昔風の梅干しがベスト。

  2. 2

    梅干しのタネを抜き、包丁で叩き練り梅状態にします。

  3. 3

    梅しそをみじん切りにします。

  4. 4

    鰹節で本格的に出汁を取るのが望ましいのですが、時間短縮の為に今回はこれを使いました。

  5. 5

    鍋にお湯を沸かして、カツオだしを作り、料理酒を大さじ1加えて沸騰したら火を止め、粗熱を取ります。

  6. 6

    粗熱の取れた鰹出汁に叩いた梅干しと梅しそを加えて混ぜま
    す。

  7. 7

    鍋にお湯を沸かし、そうめんを用意します。

  8. 8

    そうめんを1分半茹でます。

  9. 9

    茹るとそうめんが浮いてくるので、それを目安にするとタイマー要らずです。

  10. 10

    茹で上がったら、しっかりとヌメリの元となる脂分を冷水で洗い落とします。

  11. 11

    器に氷と水を少量入れ、その上にそうめんを食べやすい一口量の束にして乗せます。

  12. 12

    蕎麦猪口に梅のだし汁を注ぎ、ゴマを散らして完成です。
    青シソや薬味はお好みで!

コツ・ポイント

余計な塩分、過剰な塩分を摂取してしまうのが蕎麦や麺類の弱点でもあるのですが、梅干しの塩味を最大限に活かして、出汁の風味と梅干しの風味で食べる素麺は血圧高めの人には最適かと思います。
出来るだけ、食塩を減らして風味を楽しむ食べ方を考案します

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
佐藤導明
佐藤導明 @cook_40094031
に公開
料理とお菓子作りが趣味の料理好き男子です。将来、オールジャンルの人が安心して食べられる物を提供出来るカフェをやりたいという密かな野望を持っている夢追い人です。( ´艸`)気軽に絡んでくださいませ♪よろしくお願い致します。
もっと読む

似たレシピ