具沢山の巻き寿司=恵方巻き♬行楽にも♬

下ごしらえは 大変…
でも。やっぱり… 手作り=最高✨٩( ᐖ )و
節分に、行楽お弁当に、パーティーにも❤
このレシピの生い立ち
お店で買う巻き寿司も もちろん美味しい♡
でも…子どもの苦手ものが 何かひとつは入ってたり笑
しかも お値段も (T^T)
ほんじゃあ まぁ、気合い入れて作ってみよう!!
…と 作り始めて数年( 笑 ) まだまだ究極✨を求めて試行錯誤中!!
⚫何と!!びっくり!! ご飯少なめが14〜15本分!!
作り方
- 1
すし飯用に炊くお米は洗ってザルでしっかり水切りする。
- 2
①を釜に入れ酒とだしの素を入れて良く混ぜてから水を目盛りより少なめに合わせて30分~置く。炊く時もう一度まぜて普通炊飯♬
- 3
♦すし飯を飯台で作る場合は この間に布巾で水拭きしてから底面や側面に酢少々を吸わせておくとすし飯が水っぽくならないょ
- 4
鍋に✤を合わせ弱火で温める。小さな泡が鍋肌につくくらい温めたら火を止めて砂糖を溶かし混ぜて冷ましておく。※砂糖は多めです
- 5
炊き上がったご飯は 飯台(大きいボウルやフライパンでも代用 可)に山になるように返して上から④を回しかけて2分ほど放置。
- 6
お米に合わせ酢を吸わせてから一気に 切るように混ぜて冷ます。(うちわなど使うと〇)練り混ぜるとお米の粘りが出るので注意!
- 7
混ぜる→冷ます…で人肌程度まで冷めたら、酢で絞った布巾などをかけておくと 乾燥防止&水っぽくなりません♡巻く時まで 待機
- 8
♦下ごしらえした具は 汁気をしっかり絞る!!
すし飯と海苔がベチャッとなってしまうから…ね(*_*) - 9
さて!!巻くぞーっ!! 具材は巻く順番に並べておくとやりやすい!すし飯を広げるための手水は 酢を使うと良いょ♡
- 10
巻きすに海苔のザラザラの面を上にして置く。今回は具が多いので海苔は縦長に使いますが、具が少ない&食べやすくするなら横長に
- 11
海苔にすし飯をのせて均等の厚さになるように広げる。手前(巻き始め)1cm=向こう側(巻き終わり)2~3cmは 空けておく
- 12
しゃもじと 酢をつけた指先で、海苔を破らないよう気をつけながら 広げたら 桜でんぶパラパラ♡無くてもいいけど…彩りの為♡
- 13
具は 固いものを手前と向こう側の両端に 壁代わりに使う。今回の選手はたくあんときゅうり✨笑!巻上がりの彩りを考えながら…
- 14
手前から巻きすごと持ち上げたら、向こう側のすし飯部分をめがけて一気に巻き込む!ぎゅっと占め込んだら 押しつけながら転がす
- 15
海苔の最終地点まで到着したら 巻いた寿司を少し手前に置き直して 巻きすを被せてもう一度 ぎゅっと占め直す。
- 16
♦巻き加減はキツすぎず=緩すぎず…だけど… こればっかりは 食べた時しか分からないっ!笑 コツさえ掴めば 簡単です✨
- 17
我が家は すし飯→少なめ・具→多め。で作りました(´∀`) お好みで 作ってみてね❤
- 18
巻いて暫く置いた方がすし飯と具が馴染んで〇!※ラップをかけて乾燥防止!!
- 19
切る時は 1切れずつ包丁を濡らし→濡れ布巾で拭いて。包丁を小刻みに動かし過ぎると崩れてしまうので 思いきって切りましょ♡
- 20
ちなみに… 10合で14本できました!仕込んだ具材は高野豆腐とかんぴょうが少しずつ残っただけです(´∀`)
コツ・ポイント
すし飯は 子どもに合わせてやや甘口です(´∀`)
たくあんやカニカマなど 塩気のある具を入れるので、かぶりつくと この甘さで〇かな?という自己満足( 笑 )
合わせ酢の配合はお好みに変えて下さい♡
⚫大量生産での記載…すみません(´ヮ`;)
似たレシピ
-
-
-
-
-
節分*トトロの飾り巻き寿司(恵方巻き) 節分*トトロの飾り巻き寿司(恵方巻き)
トトロの飾り巻き寿司。工程多くて大変ですがトトロが沢山並ぶと相当カワユイです♪大量生産用の簡単バージョンも☆ asamimaeda -
-
-
-
-
-
-
その他のレシピ