洗い物も最小限☆簡単水無月

nonnon6666 @cook_40160215
京都の伝統菓子の水無月。6月30日に無病息災を願って食べます。
このレシピの生い立ち
超簡単レシピを教えていただいたので、このレシピを忘れたくないのでここに登録します。
洗い物も最小限☆簡単水無月
京都の伝統菓子の水無月。6月30日に無病息災を願って食べます。
このレシピの生い立ち
超簡単レシピを教えていただいたので、このレシピを忘れたくないのでここに登録します。
作り方
- 1
牛乳パックはよく洗っておく。
- 2
ボウルを測りに載せて、もち粉、上新粉、強力粉、砂糖の順に測る。
- 3
水150㏄を加えてよく混ぜる。混ざったら熱湯150㏄を加えてよく混ぜる。
- 4
出来たタネを70㏄残して牛乳パックに注ぎ入れる。
- 5
電子レンジに入れて500wで4分加熱する。
- 6
電子レンジから取り出して上から2㎝のところを挟みでカットする。
- 7
甘納豆を均等にのせて、残りのタネを注ぎ入れる。
- 8
水に濡らしたキッチンぺーパーとラップをかけて再度電子レンジで3分加熱する。
- 9
よく冷やしてから6当分に切り分ける。
コツ・ポイント
強力粉を使うことで冷やしても固くなりません。
砂糖はビート糖を使いました。砂糖の半量を黒砂糖にすると、黒糖水無月になります。抹茶を加えてもおいしいです。
似たレシピ
-
-
-
水無月 上新粉と葛粉 グルフテンフリー 水無月 上新粉と葛粉 グルフテンフリー
小麦粉不使用水無月は、古くから京都で夏越の祓えや水無月の払いの行事の一環として、6月30日に食べられてきたそうです はやくもひろこ -
レンジで簡単 抹茶水無月 上新粉と葛粉で レンジで簡単 抹茶水無月 上新粉と葛粉で
小麦粉不使用水無月は、古くから京都で夏越の祓えや水無月の払いの行事の一環として、6月30日に食べられたそうです はやくもひろこ -
☆京都の水無月(うぐいす豆)ういろう☆ ☆京都の水無月(うぐいす豆)ういろう☆
京都では6月30日(6月中)に夏から残り半年の無病息災を祈念して食べます。ちょっと早いですがうぐいす豆で作ってみました。 はるジイジイ -
-
夏の京菓子~宇治抹茶水無月~レンジで簡単 夏の京菓子~宇治抹茶水無月~レンジで簡単
関西、特に京都周辺では6月30日の夏越の祓で水無月を食べます。家でも簡単に作れます。火を使わないので子供でも作れます。いんたぁねこ☆
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/20107119