すきみたらの三平汁〜豚丼にどうぞ♪

じがじいさんの妻
じがじいさんの妻 @cook_40054577

あっさり、サッパリ味、吸い物風三平汁です。夏の暑い盛りのミネラル補給に♡子供からお年寄りまで食べられる柔らかさです。
このレシピの生い立ち
温泉施設食堂の豚丼に添えられた汁物を再現しました。
ひらひらと僅かに浮いていた魚の身は何者か?よく噛み締め、すきみたらと判別し翌日早速作りました。煮返して食べても美味しいですよ。

すきみたらの三平汁〜豚丼にどうぞ♪

あっさり、サッパリ味、吸い物風三平汁です。夏の暑い盛りのミネラル補給に♡子供からお年寄りまで食べられる柔らかさです。
このレシピの生い立ち
温泉施設食堂の豚丼に添えられた汁物を再現しました。
ひらひらと僅かに浮いていた魚の身は何者か?よく噛み締め、すきみたらと判別し翌日早速作りました。煮返して食べても美味しいですよ。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4人分
  1. すきみたら(干しタラ) 30g
  2. 4〜5カップ
  3. 昆布 適量
  4. 日本酒 1/3カップ
  5. 大根(皮をむいた物) 150g
  6. 人参(同上) 60g
  7. 原木生椎茸(干し椎茸の時は戻して) 2枚
  8. 玉ねぎ 中1/2個
  9. 豆腐(無くても良い) 100g
  10. 鰹出汁の素(旨味が足りない場合のみ) 少々
  11. 少々

作り方

  1. 1

    すきみたらを軽く洗い、キッチンハサミで1センチ角に切り、昆布と分量の水を入れた鍋に入れ30分位以上置く。

  2. 2

    大根、人参、椎茸も1センチ角の薄切りにする。
    1の鍋に加え、玉ねぎ、日本酒も加え火にかけ、煮立つ前に昆布を取り出す。

  3. 3

    灰汁を取りながら柔らかくなるまで煮る。

  4. 4

    好みで豆腐を加え味を見る。すきみたらから旨味と塩味が出る。足りない時は鰹出汁の素や塩少々を足して出来上がり。

コツ・ポイント

1の工程で数時間浸し、昆布とすきみたらのお出汁をゆっくり取り、鰹出汁を加えずに作るとスッキリした味に仕上がります。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
じがじいさんの妻
に公開
外食再現が得意?の主婦です。心身の衰えを感じ娘に残すつもりで始めましたが今は皆様の声に励まされています。「後片付けを楽にする。手を抜く所と抜けない所の違いを解りやすく伝える。」を心掛けてます。食習慣は親から子へ代々受け継がれ心と身体を造り、家庭生活の基礎となると考えています。味覚と匙加減だけで作ってきた普段のおかずを数字で伝える事はとても難しく随時更新したいですが度々何も作りたくない病に陥ります。
もっと読む

似たレシピ