葉付きにんじんの味ご飯 (炊き込みご飯)

かとさや♪
かとさや♪ @cook_40279954

新鮮な葉付きにんじんを余すことなく使った炊き込みご飯です♪具材はお好きなもので代用できます!
このレシピの生い立ち
母から教わった味ご飯のレシピです。飛騨地方では炊き込みご飯のことを「味ご飯」と言います。

その他のおすすめ具材→舞茸、しいたけ、ごぼう、鶏肉、ハム、ベーコン、市販の照り焼きチキン、油揚げ

皆さんのオリジナル味ご飯を作ってください♪

葉付きにんじんの味ご飯 (炊き込みご飯)

新鮮な葉付きにんじんを余すことなく使った炊き込みご飯です♪具材はお好きなもので代用できます!
このレシピの生い立ち
母から教わった味ご飯のレシピです。飛騨地方では炊き込みご飯のことを「味ご飯」と言います。

その他のおすすめ具材→舞茸、しいたけ、ごぼう、鶏肉、ハム、ベーコン、市販の照り焼きチキン、油揚げ

皆さんのオリジナル味ご飯を作ってください♪

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2合分 (写真は1合分です)
  1. 葉付きにんじん 2本
  2. しめじ 1パック
  3. ツナ(オイル)缶 1缶
  4. 粉末だし 適量
  5. 砂糖 大さじ1〜2
  6. 醤油 大さじ3
  7. 大さじ3

作り方

  1. 1

    葉付きにんじんの葉っぱ部分はみじん切りに、根の部分はいちょう切りにする。
    しめじは石づきをとってほぐしておく。

  2. 2

    お米を研ぎ、炊飯器に入れる。お水は普段白米を炊くときと同量入れる。

  3. 3

    ②の炊飯器に①で準備した具材とツナ缶をまんべんなく敷き詰めるように入れる。(ツナ缶はオイルもまるっと!)

  4. 4

    ③の炊飯器に粉末だしをぱっぱっと振りかけるように入れ、調味料も加える。(空いたツナ缶の容器で混ぜ合わせておくと良い。)

  5. 5

    通常通りに炊くだけ!(写真:炊きあがったところ)炊きあがったら、底のおこげもすくうように軽く混ぜる。

コツ・ポイント

・お好きな具材、量でアレンジする際は、具材の水分量などに合わせて調味料の量を変えてください。
・具材の大きさをなるべくそろえるとムラが少なく、食感も良くなります。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
かとさや♪
かとさや♪ @cook_40279954
に公開
食べることが大好き!美味しく、栄養バランスの良い食事を作れるようになりたい♪
もっと読む

似たレシピ