ハマチのあらの味噌汁

クック9VXDAD☆
クック9VXDAD☆ @cook_40158746

ハマチが釣れたので、捌いた時に出たあらで作ってみました。1日目より2日目の方が出汁の旨味が出て、美味しい気がします。
このレシピの生い立ち
魚のあら汁が好きなので、釣れた魚で作ってみました。鍋が大きかったら色々な魚を入れたらもっと美味しいですよ。

ハマチのあらの味噌汁

ハマチが釣れたので、捌いた時に出たあらで作ってみました。1日目より2日目の方が出汁の旨味が出て、美味しい気がします。
このレシピの生い立ち
魚のあら汁が好きなので、釣れた魚で作ってみました。鍋が大きかったら色々な魚を入れたらもっと美味しいですよ。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4人分
  1. ハマチあら 2匹分
  2. 約大匙3
  3. 沸騰したお湯 約2リットル
  4. 約1.5リットル
  5. 料理酒 大匙1
  6. 出汁昆布 5cm×2cm 1枚
  7. 味噌(あわせ) 大匙1.5〜2
  8. あおさ 量はお好みで

作り方

  1. 1

    綺麗に洗ったあらに軽く塩を振り、5分ほど置き臭みを取ります。沸騰したお湯を回しかけ、汚れやうろこ、血液を落とします。

  2. 2

    鍋に入れ、水と料理酒、出汁昆布を入れて中強火で沸騰直前まで茹でていきます。

  3. 3

    IHのつまみだと、⑧くらいでしょうか。
    あまり強いと、すぐ吹きこぼれますので注意してくださいね。

  4. 4

    出汁昆布を取り出し、灰汁を取ります。
    灰汁も旨味ですので、取りきらなくても大丈夫です。

  5. 5

    火を止めて、味噌を溶かし入れます。
    このまま飲んでも美味しいですが、一晩寝かすと魚の脂が出てきて味が深くなります。

  6. 6

    椀にあおさを入れて、味噌汁を注げば完成。
    磯の香りと海の幸の出汁がコラボレーションした味噌汁の完成です。

  7. 7

    2日目が美味しいので冷めてから冷蔵庫で保存してください。長期保存は避けた方がいいです。早めに飲みきりましょう。

コツ・ポイント

あおさは飲む直前に入れると、より一層香りが立ちます。ハマチのうろこは小さいので、ステンレスたわしなどでしっかりと取り除くと、あらの身もしっかり食べられます。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
クック9VXDAD☆
クック9VXDAD☆ @cook_40158746
に公開
釣り好きのおっさんです。 魚以外もたまに料理しますが、美味しい物が大好きです。 皆様のレシピに助けられて、料理を作り食べる事を楽しんでいます。参考にさせて頂いたレシピへのつくれぽは、投稿して行く予定です。 ごく稀に投稿させて頂きますが、魚が釣れないと、違う食材に走ります。どうぞよろしくお願いいたします。
もっと読む

似たレシピ