米粉の油揚げ巻き

長野県 @cook_40110591
お弁当のおかずや、行事の時に簡単に作ることができるようにアレンジした。
このレシピの生い立ち
諏訪地方の郷土食であるが、最近は作る家庭がない。
本来大判の油揚げで、豆腐の水を切り、小麦粉で作られていたが、米粉を使用することにより、豆腐は水切りせず、小麦粉のように固くなることもない仕上がりとなった。油揚げも小さいものを使用している。
米粉の油揚げ巻き
お弁当のおかずや、行事の時に簡単に作ることができるようにアレンジした。
このレシピの生い立ち
諏訪地方の郷土食であるが、最近は作る家庭がない。
本来大判の油揚げで、豆腐の水を切り、小麦粉で作られていたが、米粉を使用することにより、豆腐は水切りせず、小麦粉のように固くなることもない仕上がりとなった。油揚げも小さいものを使用している。
作り方
- 1
人参・シイタケはみじん切り、カボチャは大きめのみじん切り、サツマイモは長さ5cm厚さ1cmの角切りにし、ゆでる。
- 2
ゆで汁で、油揚げの湯通しをする。
- 3
米粉・卵・豆腐を粘りがでるまで混ぜ、サツマイモ1本残し、他のゆでた野菜を混ぜる。
- 4
開いた油揚げにぬり、サツマイモを芯に巻く。巻き終わりをパスタでぬように止める。
- 5
ひたひたの水に、だし、砂糖・醤油・酒・みりんをいれ、煮汁が半分になるまで煮つめて、出来上がり。
コツ・ポイント
昔は、干瓢で何か所も止めて煮ていたが、今回はパスタで縫うように止める。パスタを使うことで、切るときに邪魔にならず、切り分けることができる。
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/20125800