はんぺんde伊達巻★オーブンで簡単に♪

し~っとりとした食感と、あっさりとした甘さが特徴!
はんぺんを入れて、上品なお味の伊達巻に♪
身近な材料で作れ、簡単~。
このレシピの生い立ち
母直伝の伊達巻。
焼き目はつきませんが
しっとりした、口当たり滑らな食感が特徴。
甘すぎず、食べやすい♪
普段の食事にも度々登場~。
手作りして良かったと思える一品に!
はんぺんde伊達巻★オーブンで簡単に♪
し~っとりとした食感と、あっさりとした甘さが特徴!
はんぺんを入れて、上品なお味の伊達巻に♪
身近な材料で作れ、簡単~。
このレシピの生い立ち
母直伝の伊達巻。
焼き目はつきませんが
しっとりした、口当たり滑らな食感が特徴。
甘すぎず、食べやすい♪
普段の食事にも度々登場~。
手作りして良かったと思える一品に!
作り方
- 1
ケース作成
クッキングペーパーの四隅をホッチキスで止め、オーブン皿サイズの箱型に。
上部を少し折り返すとより丈夫に。 - 2
オーブン
200°Cに予熱
- 3
はんぺんをちぎり、FP(フードプロセッサー)の中へ。
ミキサーがあれば、一気に全材料を撹拌してOK - 4
はんぺんだけで撹拌。
(FPで全材料撹拌すると溢れてしまう為) - 5
残りの材料を全て入れ、滑らかになるまで撹拌。
- 6
オーブン皿にケースをのせてから
静かに卵液を流し込む。 - 7
下段で
200°C、8分 - 8
仕上りは柔らかめ。
ふっわふわ~。 - 9
上に
巻きす→まな板を乗せ - 10
まな板を下にして
ひっくり返すと
割れずに巻きすの上に取り出せる。 - 11
クッキングペーパーを剥がす。
- 12
熱いうちに
密着させる様にして、しっかり巻く。
輪ゴムで三か所止め
まな板の上に立てて
粗熱を取る。 - 13
サランラップできっちり包み
冷蔵庫で2時間程寝かせる。 - 14
巻きすを取ります。
熱いうちに巻けば、剥がれる事もありません。ご安心を。
- 15
綺麗に、型も付いています。
もっと伊達巻風にするには、鬼すだれで巻いて!
ギザギザ度がUP。 - 16
両端は切り落とし、お味見を!
厚めに切って、盛り付ける。 - 17
必要な分だけ、小皿に取分け
- 18
残りは冷凍保存可!
人数分づつ包丁を入れ
向きを変えてラップで包み(個別に取り出しやすい)
チャック付袋で密閉。 - 19
※解凍法
冷蔵庫で自然解凍。
風味も、食感も変わらず。
年末前の早めに作り、冷凍保存しておくと重宝。 - 20
※追記 2015.2
ケースを作らなくても、美味しく焼けました。
その分、サイズは大き目。
- 21
巻きすから、生地がはみ出る部分(両端)は
切り落として、巻き寿司に利用。 - 22
恵方巻きに♪
コツ・ポイント
巻き始め、空洞ができない様
隙間なく、キッチリと巻く事が大事!
巻く時に少し水分が出てくる位が
しっとり仕上がる目安!
この位が美味しい~。
これ以上焼くと、パサつく原因にも。
似たレシピ
-
-
簡単手作りおせち☆はんぺんで作る伊達巻 簡単手作りおせち☆はんぺんで作る伊達巻
はんぺんと卵を使って、おうちで簡単にふわふわの伊達巻が作れます♪ 甘~い伊達巻も甘さ控えめの伊達巻もお好みで。 一正蒲鉾株式会社 -
-
-
-
-
-
-
ふんわりしっとり〜甘すぎない伊達巻 ふんわりしっとり〜甘すぎない伊達巻
おせちの定番『伊達巻』のご紹介です。程よい甘さで、ふんわりしっとりと仕上げました。はんぺんを使い簡単ですからぜひ! vegemichi
その他のレシピ