パクパクいける☆甘さ控えめ軽〜いおはぎ

あとひとつ食べたいけど、ちょっと重い…を解消したおはぎです。程よいサイズと甘さが決め手☆炊飯器が大活躍です。
このレシピの生い立ち
子どものころ食べたおはぎは、ご飯が多くあんこが少なかったため、あんこを堪能する前にお腹がいっぱいになっていました(-_-)
また、翌日は固いしごはん粒がザラザラして食べにくかったので、柔らかい小さめのおはぎにしました。
パクパクいける☆甘さ控えめ軽〜いおはぎ
あとひとつ食べたいけど、ちょっと重い…を解消したおはぎです。程よいサイズと甘さが決め手☆炊飯器が大活躍です。
このレシピの生い立ち
子どものころ食べたおはぎは、ご飯が多くあんこが少なかったため、あんこを堪能する前にお腹がいっぱいになっていました(-_-)
また、翌日は固いしごはん粒がザラザラして食べにくかったので、柔らかい小さめのおはぎにしました。
作り方
- 1
あずきを軽く洗い、炊飯器に入れて水3.3合で普通に炊く。
- 2
炊飯が終わったら、ざるにあげて水を切る。
- 3
水を3.7合入れ再度炊飯する。
- 4
2回目の炊飯が終わったら、砂糖を全部入れてさらに炊く。水を足さず炊いて大丈夫です。
- 5
炊き上がったら、テフロン加工のフライパンに移し、おたまであずきを潰しながら中火で水を飛ばす。
- 6
沸騰した蒸気がマグマのようにブツブツと吹き出す程度、おたまですくうとボテッとなる程度まで煮詰めたら、火を止める。
- 7
あんこが冷めて自然にかたくなるのを待つ間に、炊飯器を洗ってもち米とうるち米を入れ水2合で炊く。
- 8
炊き上がったら熱いうちに砂糖大1をふりかけ、しゃもじでしっかり混ぜる。米の粒があまり目立たなくなるまで混ぜて下さい。
- 9
広めのボウルに水150mlくらいと砂糖小さじ1(分量外)入れ手を濡らしキッチンペーパーを軽く浸す。
- 10
混ぜたご飯を20等分し、キッチンペーパーの上に出して丸めていく。
- 11
あんこが冷めたら20等分し、キッチンペーパーの上にひとつ置いて平らにする。伸ばしたあんこの上に丸めたご飯を置いて包む。
- 12
ピンポン玉のひとまわり大きいくらいになります。中はもちもち、あんこはしっとり。翌日もふわふわのまま固くなりません!
コツ・ポイント
1回目の炊飯後ゆで汁は捨てて下さい。
フライパンで水分を飛ばす時に甘さを確認して下さい。物足りなければ砂糖を足して下さい。
【2016.3.27】2回目炊飯の水と砂糖の量を変更しています。
似たレシピ
その他のレシピ