お餅でお茶漬け

クック2JZGVF☆
クック2JZGVF☆ @cook_40284340

雑煮などで食べるのが面倒な時や、餅が余った時に美味しく食べられます。
このレシピの生い立ち
幼少の頃から、正月が終わって余った餅はこうして食べていましたが、友人に教えたところ好評だったので公開します。

お餅でお茶漬け

雑煮などで食べるのが面倒な時や、餅が余った時に美味しく食べられます。
このレシピの生い立ち
幼少の頃から、正月が終わって余った餅はこうして食べていましたが、友人に教えたところ好評だったので公開します。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 餅(丸餅切り餅、なんでも) 1、2個
  2. 醤油 適量
  3. 塩昆布 適量
  4. 熱いお茶ほうじ茶煎茶、お好みで) 適量

作り方

  1. 1

    餅が入る大きさのお茶碗を用意しておきます。

  2. 2

    餅を焼きます。好みもありますが、しっかり焦げ目がつく程度に焼くのが良いと思います。

  3. 3

    皿に醤油を適量出して、焼けた餅を皿に押し付けて、少し潰すようにして、醤油をつけます。

  4. 4

    餅をひっくり返し反対側にも醤油をつけます。
    ドボドボにならないように、でも餅の全面に醤油をつけた方が良いと思います。

  5. 5

    お茶碗に餅を入れ、塩昆布をお好みの量だけ載せます。醤油で塩分があるので、少しで良いです。

  6. 6

    熱いお茶をかけて出来上がり。

コツ・ポイント

販売されているツルンとした表面の餅よりも、餅つき器などでついた餅が良いです。
つきたてではなく、数日経った、表面の硬い余ったお餅を焼くと膨れて、表面が割れますが、更に醤油の皿に押し付けて潰し、そこに醤油を染み込ませる感じにしてください。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
クック2JZGVF☆
クック2JZGVF☆ @cook_40284340
に公開

似たレシピ