桜もち

ゆこりんpeco2 @cook_40182847
春になると食べたくなる桜もち。意外と簡単に作れますよ♪
このレシピの生い立ち
以前教わったレシピの甘さと作り方を自分好みにアレンジしてみました。いつも購入する材料が25個分なので少し多いかもですが、道明寺粉は少量で炊くよりも美味しいように思います。
桜もち
春になると食べたくなる桜もち。意外と簡単に作れますよ♪
このレシピの生い立ち
以前教わったレシピの甘さと作り方を自分好みにアレンジしてみました。いつも購入する材料が25個分なので少し多いかもですが、道明寺粉は少量で炊くよりも美味しいように思います。
作り方
- 1
鍋に水と砂糖を入れ、火にかけ溶かす。砂糖が溶けたら食紅を入れる。道明寺粉を入れ、ヘラで時々混ぜながら弱火で7〜8分炊く。
- 2
水分がなくなり、もっちりしてきたら火を止める。食べてみて、少ししんが残って硬いところがあっても大丈夫です。
- 3
ラップをぴったりかけて1時間ほど蒸らす。
- 4
あんこを25等分にし、俵形に丸めておく。
- 5
ボウルに水をはり、1枚ずつ桜葉を広げて水にさらし塩抜きする。水を2〜3回替える。塩気が抜け過ぎないように注意する。
- 6
桜葉の水気を切る。ざるに葉の先(とがっている方)が下になるように1枚ずつ貼り付けていく。暫く置いておけば水気が切れる。
- 7
道明寺を25等分にする。手に水をつけながら、平たく伸ばした道明寺であんこを包む。形を整えたら、水気を切った桜葉で巻く。
- 8
出来上がり♪
コツ・ポイント
食紅は火が通ると発色がよくなるので、つまようじなどを使って少しずつ様子を見ながら加えるとよいです。砂糖の量はお好みで調整して下さい。今回は三温糖を使いましたが、発色は気になりませんでした。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
思いたったら桜餅☆もち米と炊飯器で楽々☆ 思いたったら桜餅☆もち米と炊飯器で楽々☆
春爛漫。美味しくて簡単な手作り桜餅(関西風)を作ってお出かけしませんか?道明寺粉は使わずもち米だけでどうぞ! たぬき@からあげ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/20178641