鬼怒の船頭鍋(上り鍋)★宇都宮学校給食

宇都宮市学校給食 @miya_oishiikyushoku
鮭や野菜、うどんが入った腹持ちの良い具だくさんのみそ味の汁物です。
このレシピの生い立ち
江戸時代、宇都宮市を流れる鬼怒川を行き交う船は強力な運送手段でした。その船を操る船頭さんたちが地元の食材を使って食べていたと考えられる料理を復元したものです。このレシピは、地域に伝わる船頭鍋を給食用にアレンジしています。
鬼怒の船頭鍋(上り鍋)★宇都宮学校給食
鮭や野菜、うどんが入った腹持ちの良い具だくさんのみそ味の汁物です。
このレシピの生い立ち
江戸時代、宇都宮市を流れる鬼怒川を行き交う船は強力な運送手段でした。その船を操る船頭さんたちが地元の食材を使って食べていたと考えられる料理を復元したものです。このレシピは、地域に伝わる船頭鍋を給食用にアレンジしています。
作り方
- 1
白菜は色紙切り、ねぎは斜め薄切りにする。さといもは半月切りにする。
- 2
大根、にんじんはいちょう切りにする。ごぼうは半月ななめ切りにし、あく抜きする。
- 3
豆腐は1.5cmの角切り、しいたけは薄切り、油揚げは短冊切りにする。
- 4
鮭は下茹で、油揚げは油抜きする。
- 5
うどんの生地は3cm程度の三角形に切り、下茹でする。
- 6
油でごぼうを炒める。にんじん、大根を加えさらに炒める。
- 7
かつお節でとっただし汁を加える。
- 8
さといも、しいたけを加える。
- 9
白菜を入れる。具材がやわらかくなってきたら、しょうゆ、酒、鶏がらスープの素を入れる。
- 10
みそを入れたら、鮭、ねぎ、油揚げ、豆腐を加える。
- 11
最後にうどん生地を入れる。
コツ・ポイント
★うどん生地は、代わりにきしめんやほうとうを使用しても良いです。
手作りする場合は、うどん粉70gにお湯を加えて粘りが出るまでこねたら、のばして三角形に切り、下茹でします。
★腹持ちの良い小麦粉の生地を使用することが、上り鍋の特徴です。
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/20182903