炊飯器と一夜干しdeずぼら鮎めし

こま川めし @cook_40056320
塩焼きも良いですが、鮎を楽しむなら鮎めしが一番と言われています。
このレシピの生い立ち
池波正太郎氏が愛した、荒川ほとり寄居の鮎料理の名店「京亭」で頂いた鮎めしを思い出しながら作ってみました。写真の鮎は、荒川の曾孫川の高麗川でとれた天然鮎の自家製一夜干しです。
炊飯器と一夜干しdeずぼら鮎めし
塩焼きも良いですが、鮎を楽しむなら鮎めしが一番と言われています。
このレシピの生い立ち
池波正太郎氏が愛した、荒川ほとり寄居の鮎料理の名店「京亭」で頂いた鮎めしを思い出しながら作ってみました。写真の鮎は、荒川の曾孫川の高麗川でとれた天然鮎の自家製一夜干しです。
作り方
- 1
米をとぎ、炊飯器の目盛りまで水を加えます。これに、薄口しょう油と日本酒を加えます。
- 2
一夜干しのアユをのせます。
- 3
炊飯器のスイッチを入れ、炊き上がったら、7分程度蒸らし、頭、骨、ヒレを取り除き、しゃもじで混ぜます。
- 4
お茶碗によそって、しそを散らして出来上がりです。
コツ・ポイント
干したアユをそのまま炊き込むことで、米にしっかりアユの旨味が加わります。刻んだ紫蘇の葉や花をトッピングすることで、香りの対比効果でアユの香りが引き立ちます。加えすぎると紫蘇の香りが勝ちますので程々に。しょう油は濃い口より薄口で。
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/20185935