おかひじきの炒め煮

国際食学協会
国際食学協会 @cook_40055657

β-カロチンを豊富に含み、体内でビタミンAに変換され、粘膜や皮膚の健康維持や喉や肺などの呼吸器系を守ってくれます。
このレシピの生い立ち
おかひじきは、緑黄色野菜です!
今の季節、朝晩冷え込むことが多くなってきたので、寒暖の差で風邪を引きやすくなっています。
おかひじきを食べて、パワーをいただきしょう(^^♪

おかひじきの炒め煮

β-カロチンを豊富に含み、体内でビタミンAに変換され、粘膜や皮膚の健康維持や喉や肺などの呼吸器系を守ってくれます。
このレシピの生い立ち
おかひじきは、緑黄色野菜です!
今の季節、朝晩冷え込むことが多くなってきたので、寒暖の差で風邪を引きやすくなっています。
おかひじきを食べて、パワーをいただきしょう(^^♪

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. おかひじき 60g
  2. 切干大根 40g
  3. 人参 40g
  4. ごま 大さじ1/2
  5. 切干大根戻し汁 大さじ3
  6. 大さじ2
  7. 醤油 大さじ2
  8. 炒り白ごま 少々

作り方

  1. 1

    おかひじきは食べやすい大きさに切る。
     茎の固そうな部分は取り除く。
    (今回は柔らかかったので、全て使用しました!)

  2. 2

    切干大根は水で戻し、固く絞り食べやすい大きさに切る。
     戻し汁は取っておく。

  3. 3

    人参は皮付きのまま千切りにする。

  4. 4

    鍋にごま油を入れ、熱し人参を炒める。人参に油が回ったら、切干大根を入れ、炒めていく。

  5. 5

    ④におかひじき、切干大根の戻し汁、酒を加え水気を飛ばすように炒め、醤油も加える。

  6. 6

    器に盛り、上からゴマを散らして出来上がり!

コツ・ポイント

以前TVで、おかひじきを見て、海藻?と答えている人もいました…
そう!海藻の『ひじき』に見た目が似ているから、その名がついたそうですよ。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
国際食学協会
国際食学協会 @cook_40055657
に公開
食に関する学びを提供している団体です。食学・美容食学・マクロビオティック・ナチュラルエイジングプログラム・親子で食学が通信教育で学べます。通学をご希望の方は全国各地にある加盟校・加盟教室で学ぶことができます。国際食学協会の食学士によるレシピをUPしています。 http://www.shokugaku.net/ifca20/
もっと読む

似たレシピ