減塩梅干し

ソラソラソラ
ソラソラソラ @cook_40107781

毎年 作る梅干し。何度か作って 満足できる梅干しが出来ました。
このレシピの生い立ち
少しずつ改良し7年目。以前、干してる途中に 雨が止まず扇風機で乾かした事もありますが、思い切って漬けダルに戻し、晴天に干し直した方が良いです。

減塩梅干し

毎年 作る梅干し。何度か作って 満足できる梅干しが出来ました。
このレシピの生い立ち
少しずつ改良し7年目。以前、干してる途中に 雨が止まず扇風機で乾かした事もありますが、思い切って漬けダルに戻し、晴天に干し直した方が良いです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. やや熟した梅 4kg
  2. ホワイトリカー 50ml
  3. 塩(梅の10%) 400g
  4. 赤シソ 100g
  5. 赤シソ用の塩 10g
  6. 赤シソ用のクエン酸 小さじ1/2

作り方

  1. 1

    梅を洗い、水気を取り、つまようじでヘタを抜く。

  2. 2

    ボウルに梅を入れ、ホワイトリカーを霧吹きし、梅全体に まとわせる。ボウルへ半分量の塩を入れ、梅を転がし塩を塗ります。

  3. 3

    梅干しを漬けるタル と 梅干しを入れる大袋 を煮沸し、その中に梅を入れ、最後に残り半分の塩を振ります。

  4. 4

    “シソの準備” 赤シソを洗い ザルにあげ 水気を切る。塩を振りかけ10分 置きます。しんなりしたら絞ります。

  5. 5

    “シソの準備” クエン酸を振りかけ発色させる。シソを網袋に入れ 梅の上に置く。中ブタをし、2kgの重石を乗せます。

  6. 6

    タルのフタを閉め、虫が入らないよう フタの上から大きなビニール風呂敷等をかぶせ ヒモでキツく縛ります。

  7. 7

    陽の当たらない冷暗所で保存。梅酢が上がってきたら重石を半分量にする。(塩が足りないと梅酢が上がりにくいので失敗する)

  8. 8

    20日間 保存後 干す。晴天が続く日に梅全体に陽があたるよう 転がしながら3日間、夜間は屋内へ。梅酢、シソも3時間干す。

  9. 9

    更に陰干しを1日。(干してる途中、天気が悪くて乾かないようなら もう一度 タルに戻し、晴天の日 再度 干します)

  10. 10

    保存用の容器を陽に当て、干し終えた梅、梅酢、シソを容器へ入れます。重石は1kg。半年後に食べられます。

コツ・ポイント

無塩の梅干しにしたいなら、仕上がりの梅干しを水に浸し、塩分ゼロにします。しかし 水を含んだ梅干しになりますが…。梅が柔らか過ぎると皮が破れる事があるので、固過ぎず、柔らか過ぎず の梅が良いです。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
ソラソラソラ
ソラソラソラ @cook_40107781
に公開
発酵食品を使うのを心がけ、薄い味付けを意識しています。 プライベート菜園の野菜を中心に使用したキッチンです。「無理して取り繕わず心を豊かにできる毎日を過ごしたい」この思いが長期スランプを乗り越えられそうです。「自分をゆるめてあげる食事作りをしながら ささやかな幸せを見逃さずに感じ取れる自分を取り戻さなければ!」
もっと読む

似たレシピ