レンズ豆と人参のココナッツグレービー

アンナプルナカオリ
アンナプルナカオリ @cook_40110937

冬に美味しいレンズ豆と人参をローストココナッツペーストで仕上げるまろやかなカレーです。
このレシピの生い立ち
久しぶりに直感に従って作ってみました。ずっとお蔵入りしていたレンズ豆ホールを使いたかったので作ってみましたが大正解。豆の食感とマサラの風味がマッチです。ココナッツペーストはいつでも使えてカレーが美味しくなる魔法のペーストです。

レンズ豆と人参のココナッツグレービー

冬に美味しいレンズ豆と人参をローストココナッツペーストで仕上げるまろやかなカレーです。
このレシピの生い立ち
久しぶりに直感に従って作ってみました。ずっとお蔵入りしていたレンズ豆ホールを使いたかったので作ってみましたが大正解。豆の食感とマサラの風味がマッチです。ココナッツペーストはいつでも使えてカレーが美味しくなる魔法のペーストです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2人分
  1. レンズ豆ホール(皮付き) 1/3カップ
  2. ギー 大さじ1
  3. マスタードシード 小さじ1/4
  4. クミンシード 小さじ1/4
  5. 玉ねぎ(みじん切り) 1/3カップ
  6. 生カレーリーフ 7〜8枚
  7. 人参(8mm角切り) 1/3カップ
  8. ターメリックパウダー 小さじ1/2
  9. ミートマサラ 小さじ1
  10. トマト(みじん切り) 1/2こ
  11. ココナッツトレード 1/2カップ
  12. ヒマラヤ岩塩 小さじ1弱
  13. パクチー(みじん切り) 適量

作り方

  1. 1

    レンズ豆は20分ほど浸水し、3倍量の湯、分量外のターメリック少々で柔らかく煮ておきます。普通の鍋で20〜30分程度。

  2. 2

    別の鍋にギーを熱し、マスタードシードとクミンシードを炒めます。

  3. 3

    カレーリーフと玉ねぎを加えて玉ねぎが半透明になるまで炒めます。

  4. 4

    人参、ターメリックを加えて3〜4分炒めます。

  5. 5

    ミートマサラなどお好きなマサラを加えて1分程度炒め、トマトを加えて柔らかくなるまで2〜3分炒めます。

  6. 6

    煮えた豆を加えて4〜5分煮ます。水分が足りなければお湯を追加してください。

  7. 7

    ココナッツトレードを乾煎りします。厚めのフライパンで濃い目の狐色、白い部分がなくなるまで満遍なく炒めます。

  8. 8

    ミルなどでペーストにします。水を加えなければ密閉して1〜2週間は保存可能です。

  9. 9

    ココナッツペースト大さじ1とヒマラヤ岩塩を入れ、よく混ぜてさらに沸騰したら弱火で3〜4分煮ます。

  10. 10

    火を止めて最後にお好みでパクチー、レモン汁を加えて完成。ライスやパラタと合わせてどうぞ。

  11. 11

    カファの方や男性向けにはニンニク生姜のすりおろし小さじ1を玉ねぎの時に加えればなお一味。辛いのがお好きな人はチリも。

  12. 12

    水分量はお好きな加減で。ドライにしてもよし、スープっぽくしてもよし。

  13. 13

    レンズ豆は身体を温める効果があります。ヴァータさんのプロテイン補給に最適。消化が良くてほくほくしていて美味しいです。

コツ・ポイント

ミートマサラは肉料理に合うように調合されているマサラでもちろん肉は入ってないです。香ばしい風味が豆料理と合います。なければガラムマサラ、カレーパウダー、キッチンキングなとお好みのマサラを使ってください。トマトはなくても美味しくできます。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
アンナプルナカオリ
に公開
アーユルヴェーダ料理研究家・講師、アユルダ(http://ayurda-ayurveda.com)代表。体質別調理法とアーユルヴェーダ理論を学ぶ5日間コースABNC(基礎とアドバンス)を年2回開催。アーユルヴェーダ診断カウンセリング、レシピ提供。社団法人日本瞑想協会代表。共同著書「ゆるレシピでからだクリーニング」(小学館)WSやレクチャー開催のご依頼はウェブサイトから。
もっと読む

似たレシピ