余り野菜も乾物も!常備菜の五目豆♡

さくらんぼ0522
さくらんぼ0522 @cook_40127618

富山では五目大豆という郷土料理として扱われています。昆布が入っているからかな?小さい頃からおばあちゃんや母が作る味です。
このレシピの生い立ち
大豆は女性の大切な栄養素…!余り物や乾物のくずを活用して、無駄なく食べられるようにアレンジしました。ちくわも入っているので子供もよく食べます!多めに作って冷凍したり、和風カレーの具にしたりとリメイクもしやすい味付けです。もちろんお弁当にも!

もっと読む
レシピを編集
レポートを見る
共有

材料

作りおき分
  1. 大豆水煮 2パック(400g)
  2. にんじん 1/2本
  3. ごぼう 1本程度
  4. こんにゃく 1/2個
  5. ちくわ 2本程度
  6. 干ししいたけ 1〜2枚
  7. だし用昆布 適量(5×5cmくらい)
  8. 水(戻し汁用) 50cc
  9. だしの素 小さじ1
  10. 砂糖 大さじ1
  11. 大さじ1
  12. みりん風調味料 大さじ1
  13. しょうゆ 大さじ3

作り方

  1. 1

    干ししいたけと昆布は大豆と同じ大きさにして戻し汁用の水で戻す。今回は小さなくずになった乾物を使って戻しました。

  2. 2

    人参、こんにゃくは大豆と同じ程度の大きさにさいの目にします。ちくわは半分に切って半円に。

  3. 3

    ごぼうは皮をこそげて小口切りにして酢水にさらします。今回はごぼうの細いところばかりを使って切りました。

  4. 4

    鍋に人参、こんにゃく、ちくわ、ごぼうを入れてひたひたまで水を入れて中火で煮ます。どの分量でもひたひたで大丈夫です。

  5. 5

    今回、大豆はこちらを使いました。水煮なら何でも大丈夫です!

  6. 6

    人参に楊枝が刺さるくらいになったら大豆の水煮と干ししいたけ、昆布を戻し汁も一緒に入れます。

  7. 7

    ここに、だしの素と砂糖と酒を入れて一度沸騰させたら、しょうゆとみりんを追加して落とし蓋をして20分くらい弱火で煮ます。

  8. 8

    20分煮たところです。1/3くらい煮汁が減っていますので、鍋底から返すように混ぜ、また10分ほど弱火で煮ます。

  9. 9

    10分ほど弱火で煮たら、火を消して落とし蓋をしたまま冷まし、煮汁を含ませます(放置)。

コツ・ポイント

☆どんな量でも、煮る時のお水はひたひたで大丈夫です!何ccなどと計る必要はありません。
☆蓮根やたけのこ、生椎茸を使ったりひじきを入れたり、余りものの救済ができる常備菜です。
☆冷ます時に味がしみていくので、落とし蓋をしたまま放置します。

リアクション

レシピを編集
レポートを見る
共有

レシピ作者

さくらんぼ0522
さくらんぼ0522 @cook_40127618
に公開
親から教えてもらったレシピ、子供に残したいレシピを載せています。自分が美味しいと思ったお料理を再現しつつアレンジするのが好きです。臭覚障害があり、適当に味付けすることが難しいので、記録としてレシピを載せています♫時短アイデアを考えるのも好きで、レシピに書ききれないことも…。クックパッド様にレシピ本を作っていただきました☆
もっと読む

似たレシピ