電子レンジでコマツナのツナマヨ

ずぼら親父
ずぼら親父 @cook_40282104

ちょっと総菜が足りなくてさみしいときに、ツナ缶を使って電子レンジでお手軽に1品を追加。酒のつまみにも最適な超簡単レシピ。
このレシピの生い立ち
電子レンジだけを使って、しかも汚れ物が極力少なく、余った時の保存も簡単にできるように考えたレシピです。
最初、大根の葉っぱで作りましたが、その後、カブの葉、小松菜でも作りました。ミックスベジタブルを追加すればサラダになります。ツナマヨ最強!

電子レンジでコマツナのツナマヨ

ちょっと総菜が足りなくてさみしいときに、ツナ缶を使って電子レンジでお手軽に1品を追加。酒のつまみにも最適な超簡単レシピ。
このレシピの生い立ち
電子レンジだけを使って、しかも汚れ物が極力少なく、余った時の保存も簡単にできるように考えたレシピです。
最初、大根の葉っぱで作りましたが、その後、カブの葉、小松菜でも作りました。ミックスベジタブルを追加すればサラダになります。ツナマヨ最強!

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4人分
  1. 小松菜 1束(200g程度)
  2. ツナ缶 1缶(70g)
  3. マヨネーズ 大匙2
  4. 2~4g
  5. キッチンポリ袋

作り方

  1. 1

    小松菜を水で洗って、根っこの部分は 5mm 程度切り捨てて、3cm 幅に切る。

  2. 2

    切った小松菜をキッチン用ポリ袋に入れて、電子レンジで、600W、100g 当たり 1 分加熱する(今回は 2 分)。

  3. 3

    レンジ加熱が終わったら、小松菜100g 当たり 2g の塩を加え、熱いので袋のままミトンで混ぜて5分程度放置する。

  4. 4

    浸透圧で水分が出るので、袋を逆さにして水を絞る。

  5. 5

    小松菜をポリ袋のまま、蓋のできるやや深めの保存容器に入れ、ポリ袋の上側 2/3 程度をハサミで切り取る。

  6. 6

    ツナ缶を汁ごと全部加える。

  7. 7

    さらにマヨネーズを加えて混ぜる。写真を撮るために、ポリ袋を先にハサミで切ったが、袋のまま混ぜてから切った方が合理的。

  8. 8

    保存容器ごと食卓に出して、各自必要な分だけを取り分ける。お好みで黒コショウやからし、少量の醤油を垂らしても美味。

  9. 9

    余ったら、蓋をして冷蔵庫で保存する。

  10. 10

    保存容器は、ダイソーの 200 円のガラス製透明容器が便利です。

コツ・ポイント

鍋で小松菜を茹でる代わりに、キッチン用ポリ袋に入れて電子レンジ加熱します。
使ったポリ袋は、そのまま保存容器に入れてしまえば容器が汚れるのを防げます。
●応用編:小松菜を、ほうれん草、菜花、大根やカブの葉っぱに変えても美味しくいただけます。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
ずぼら親父
ずぼら親父 @cook_40282104
に公開
ここ数年、週末の昼間、女房が不在なことが多い。そんな時、以前は、よくカレーとか煮ものとかを作り置きして、ご飯も炊いておいてくれていたので何の不自由もなかったのだが・・・・。最近は、何の準備もしてくれていないことが多く、また夜の帰宅も遅くなることがしばしばである。1人で外食するのも淋しいので、数十年ぶりに、自分で食事を用意することにした。そんなオヤジの超簡単レシピを記録していこうと思っている。
もっと読む

似たレシピ