すまし汁〈伝統料理流〉

伝統料理を継承する会
伝統料理を継承する会 @cook_40169531

ふるさとご膳でも定番のすまし汁。全体の献立を引き立てる優しい味です。

このレシピの生い立ち
伝統料理を継承する会定番のすまし汁です。

すまし汁〈伝統料理流〉

ふるさとご膳でも定番のすまし汁。全体の献立を引き立てる優しい味です。

このレシピの生い立ち
伝統料理を継承する会定番のすまし汁です。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

6~7人分
  1. 一番だし(レシピID : 20140975 1000cc
  2. 小さじ2
  3. みりん 小さじ2
  4. 小さじ1
  5. 薄口醤油 小さじ1/2
  6. 蒲鉾 1/2本
  7. しめじ 1/2株
  8. 三つ葉 1/2束

作り方

  1. 1

    出しに酒、みりんを加えて煮立てアルコール分を飛ばす。

  2. 2

    中火にして塩を加え、煮とかしたら薄口しょうゆを入れて火を止める。

  3. 3

    赤蒲鉾は飾り切りし、熱湯にくぐらせておく。

  4. 4

    しめじは石づきをとってほぐして少量の2の吸い地(味つけしただし)で煮ておく。

  5. 5

    三つ葉は洗い、茎を2cmくらいに切り揃えておく。葉の部分は三つ葉のままにしておく。

  6. 6

    お椀に4のしめじ、3の蒲鉾、三つ葉の茎7本ほどと葉を入れ再度加熱した2の熱い吸い地をそそぐ。

コツ・ポイント

それぞれ丁寧に下ごしらえをする。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
伝統料理を継承する会
に公開
近江日野商人ふるさと館『旧山中正吉邸』(http://www.hinofurusatokan.jp/)で料理を提供している地元主婦の集まり≪日野の伝統料理を継承する会≫のレシピです。日本の郷土に受け継がれてきた手作りの家庭の[和食]を改めて伝えていく活動をしています。日本の昔ながらの良さが今でも残る近江商人の町、滋賀県日野町。伝統料理に加え郷土料理や行事食も掲載予定です。
もっと読む

似たレシピ