なめらか 生キャラメル☆

なめらかで甘さもくどくなく時間があれば材料費はそんなかからない大好きなレシピです^^時折レシピ追記や編集してます。
このレシピの生い立ち
好きなのですが、ずーっと弱火だと1時間かかってせっかちな自分には向かない…。1回にそれなりの量を作りたい!と思いました。40分位でできると思います。切るときネチネチくっつくのは嫌なので少し固め。わからないことがあればコメントください^^
なめらか 生キャラメル☆
なめらかで甘さもくどくなく時間があれば材料費はそんなかからない大好きなレシピです^^時折レシピ追記や編集してます。
このレシピの生い立ち
好きなのですが、ずーっと弱火だと1時間かかってせっかちな自分には向かない…。1回にそれなりの量を作りたい!と思いました。40分位でできると思います。切るときネチネチくっつくのは嫌なので少し固め。わからないことがあればコメントください^^
作り方
- 1
バッドに薄く油を塗りクッキングシートをはっておく(後にすると焦がしてしまう場合があるので)
- 2
材料を鍋に入れ吹きこぼれない程度の中火(もしくは弱中火に)する
- 3
ここではあまり混ぜず縁の部分だけこげないよう外側をくるっとゴムベラではがし内側へ持ってくように混ぜる
- 4
だんだん中央がとろみがつき泡が細かく、外側が大きな泡になってきたら少し火を弱める。17~18分位
- 5
とろみがつきかさが減り溢れず側が固まってきたら極弱火で外側からすくうように。弱火なので慌てなくても焦げにくい☆2~3分位
- 6
泡のブクブク収まったら焦げないよう混ぜる(ここでバニラオイル等)1~2分位
- 7
次第にカスタードクリーム状になってくるのでここからは焦げやすく注意。2分
- 8
ゴムベラで集め纏まり鍋をゆするとひと塊になりくっつかなくなったら出来上がりまでもう少し。6~7分
- 9
ここからは仕上げに中火で1~2分くらい。焦げやすいので注意。
- 10
バッドに乗せた際ふつふつしているかと伸ばしやすさが硬さの個人的な見極め方です。
- 11
完成したらバッドに☆伸ばす際跡はつくけどゴムベラにくっつかない際はやや柔らか目。くっつくとちょうど良い硬さに。
- 12
少しさめてくるとこんな感じの色になるかと思います。
- 13
バッドに乗せて伸ばした際柔らかいなと思うときは次の工程を行ってください。
- 14
バッドからはがし中火で30秒から1分程度。またバッドに戻し伸ばすとゴムベラに少しくっつく感じになれば大丈夫です。
- 15
★2や3あたりは吹きこぼれそうになった場合軽く上をなでたり、軽く混ぜると収まる程度の火加減がベストです★
- 16
冷蔵庫から出したては好みですがやや固い場合があるので常温で10分くらいかレンジで10秒程度チンすると^^
- 17
★これでミルクティバージョンはできないかと考えてアレンジしてみました♪※あらかじめ砂糖類とバターは別鍋に用意を^^
- 18
まずアッサム(好みで)を大匙1〜1と1/2位をポットにいれ水100mlを沸かし3分蒸らします(濃いのは熱で香り飛ぶため)
- 19
その間に牛乳300ml、生クリーム100mlを用意し縁がふつふつするまで温めておきます。
- 20
蒸らした紅茶を濾しながら砂糖等が入ってる鍋にいれ牛乳等も入れる(^o^)
- 21
後はいつも通りすれば出来上がりです^^砂糖気持ち多目がいいかもです
- 22
紅茶花伝や紅茶豆乳でもおいしいかと思います。砂糖はお好みの量を。
- 23
19はアッサムにお湯を浸る程度入れその間に水と乳製品を温め火を止め茶葉を入れて蒸らすでも大丈夫です^^
コツ・ポイント
最初はあまり混ぜず、かさが減り始めたら弱火で外側焦がさないよう外側から下を持ち上げるようにしたり。とろみついてから焦ると焦げるとこもあるので最後は丁寧に^^最後の中火で少し手を放すと焦げることもあるので心配な方は弱火でも大丈夫です。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
生キャラメル♪花畑の地元より 生キャラメル♪花畑の地元より
花畑牧場のある北海道十勝の新聞に掲載されていましたレシピです。実際にプロの方から伝授されたものだそうです。 miow miow rabbit -
濃厚♬生キャラメル さんどくっきぃ~♡ 濃厚♬生キャラメル さんどくっきぃ~♡
なめらか生キャラメルとくるみの香ばしさ…サクサククッキーの相性抜群です(*^艸^*)病み付きになる美味しさ♡ さっこまま -
その他のレシピ