サワラの昆布締め炙り

akkey-y
akkey-y @akkey

関東ではあまり見ないお刺身用のサワラを購入したので昆布締めにしました。うまみがギュっと詰まってとてもおいしいです。
このレシピの生い立ち
サワラを半身で購入したので色々なお料理で食べようと昆布締めも作りました。
ほかには炙りのお刺身、蒸し物、竜田揚げなどにしました。

サワラの昆布締め炙り

関東ではあまり見ないお刺身用のサワラを購入したので昆布締めにしました。うまみがギュっと詰まってとてもおいしいです。
このレシピの生い立ち
サワラを半身で購入したので色々なお料理で食べようと昆布締めも作りました。
ほかには炙りのお刺身、蒸し物、竜田揚げなどにしました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2~3人分
  1. サワラ(刺身用、皮つき) 150~180g
  2. 小さじ1/2くらい
  3. 昆布 サワラを覆える大きさ×2枚
  4. 日本酒 大さじ2~
  5. 小さじ1

作り方

  1. 1

    サワラは骨があれば取り除き両面に塩を振る。キッチンペーパーなどでくるんで30分以上置く。

  2. 2

    昆布は酒と酢を合わせたものに漬け込んで柔らかくなるまで置く。

  3. 3

    ラップの上に水けを切った昆布を敷く。水気をふいたサワラを乗せもう1枚の昆布を上に乗せる。

  4. 4

    空気を抜きながらきっちりラップでくるむ。さらにポリ袋などに入れて冷蔵庫でひと晩~1日置く。

  5. 5

    ハンディートーチ(ガスバーナー)か串を打ってコンロの火で皮面を炙る。すぐに冷水で冷まして水分をふき取る。

  6. 6

    食べやすい厚さに切って盛り付け完成。

コツ・ポイント

サワラは足が速いお魚なので昆布締めにした後1日程度で食べるのがおすすめです。
ちなみに鯛やイサキなどは3~4日おいて表面が淡いあめ色になったくらいがおいしいです。
今の時期酢の代わりに柚子のしぼり汁(酢より増やす)で作ってもおいしいです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
akkey-y
akkey-y @akkey
に公開
ブログhttps://superslowiegohan.blog.jp夫婦でお酒が好きなので日々の晩ごはんはおつまみメニューです。毎日お酒を飲みながらでも体型をキープできるようヘルシーな食卓を目指しています。
もっと読む

似たレシピ