餡子あんこAnko♪ぜんざいからのアンコ

小豆は前もって水につける必要がないので「思い立ったらすぐ餡子!」 常備しておくと和菓子風スイーツがすぐ作れます♪
このレシピの生い立ち
昔は、だんぜん洋菓子派でしたが、今は餡子ものが食べたい!と思うことも多くなってきました。そんな訳で最近うちでは冷凍庫に餡子が常備されてます♪
餡子あんこAnko♪ぜんざいからのアンコ
小豆は前もって水につける必要がないので「思い立ったらすぐ餡子!」 常備しておくと和菓子風スイーツがすぐ作れます♪
このレシピの生い立ち
昔は、だんぜん洋菓子派でしたが、今は餡子ものが食べたい!と思うことも多くなってきました。そんな訳で最近うちでは冷凍庫に餡子が常備されてます♪
作り方
- 1
小豆は軽く洗った後、たっぷりの水で火にかけます。この水は渋抜きのため流すので計量する必要はありません。鍋は分厚いものを。
- 2
沸騰したら弱火にして引き続き5~6分煮ます。お湯の色が透明から赤っぽく変わってきます。
- 3
②の写真のようになったら火を消し、蓋をして30分蒸らします。
- 4
30分経ったら、ザルにあけ、煮汁を流します。(渋抜き)渋抜きなしでも作れますが、小豆特有のえぐみが残りがちです。
- 5
小豆を鍋に戻し、小豆の重量の約5倍の水を入れて煮ていきます。(今回は250gの小豆でしたので1.3ℓ入れました)
- 6
中火にかけ沸騰してアクが出てきたらすくいます。
その後トロ火にして時々様子を見ながら小 1時間煮込みます。 - 7
途中40分で様子見したら、ちょうど柔らかく煮えていたので、火を消しました。
- 8
ここでまた蓋をして30分蒸らします。
- 9
30分後。⑦と比べて更に小豆が水を吸ってふっくらしています♪
この状態に、砂糖を入れてコトコト煮たら、ぜんざいになります - 10
餡子にするには煮汁を減らします。目安は、鍋を傾けてお玉で無理なく掬えるところまで...。私は500cc除きました。
- 11
砂糖を2回に分けて入れます。砂糖の量は小豆の重さの6割から10割まで。うちの家族は6割は物足りず、7割がジャスト♡
- 12
砂糖が溶けて最初餡がゆるくなりますが、煮詰まるとまた水分が減ってきます。
- 13
時々ヘラでかき混ぜ、残りの砂糖を投入。アクが浮いてきたらすくいます。煮汁が少なくなってくるまでは強めの中火。
- 14
煮汁が少なくなってきたら、弱火にします。火を止めるタイミングは、ヘラでなべ底に一文字を書いてゆっくり消えるくらい。
- 15
冷めたら固くなるので「ちょっとゆるめかな」と思いつつストップしてちょうど良いです。
- 16
最後に塩をひとつまみ入れて味を引き締めます。
- 17
余熱で火が通り過ぎないよう、すぐに平らな器に広げて冷まします。
- 18
甘さ控えめで作った餡子でも、冷蔵保存で5日ぐらい冷凍で1~2ヶ月持ちます。私は冷凍庫で常備しています。
- 19
夏はひんやり白玉小豆やかき氷のトッピング、冬はお湯でのばして即席しるこドリンク等々...
- 20
最近ではmielleさんのゴマ団子ID:18876227もすぐ作ってみることができて、とっても美味しかった!
- 21
今後も少しずつ餡子を使った簡単スイーツをご紹介していくつもりです♪
- 22
(追記)
いちご大福ID:20211345です♪ - 23
チコズカフェさんの梅ヶ枝餅の美味しいレシピ♡♡
ID:17451300 - 24
ドリンクでは、めみたんさんの小倉コーヒーID:18668029もお茶菓子なしでも満足な逸品♪
- 25
「ぜんざい」の人気検索でトップ10入りしているそうです。皆さま、どうもありがとうございました♡(2020.4.
21) - 26
pitachan1さんがよもぎあんぱんの餡に使って下さいました♡♡河童さんとウサちゃん!こんな可愛いアンパン見たことない
コツ・ポイント
・鍋は火あたりの優しい厚手のものを使ってください。
・砂糖は小豆が十分に柔らかくなってから入れないと、それ以上は柔らかくならないので要注意。
・餡を煮ていく時、煮詰めすぎに注意。
(追記)ぜんざいの水分を少なくして同様に煮つめても出来ます♪
似たレシピ
-
圧力鍋de小豆あん♪簡単ぜんざいレシピ付 圧力鍋de小豆あん♪簡単ぜんざいレシピ付
昔ながらの作り方+圧力鍋で作る小豆あんこです♪水に浸さなくてもすぐ作れます!おもち・団子などに…いろいろ楽しめます♪ 鳩豆ポッポ -
-
-
-
-
-
-
-
その他のレシピ