スパイシー♪具沢山 鶏のトマト煮込み

気まぐれご飯を作る人
気まぐれご飯を作る人 @cook_40095887

白滝入りのスパイシーな鶏の親子(←ヒヨコ豆)入りトマト煮込み。白滝もしっかり下味付けてあるので、脇役じゃないですよ♪

このレシピの生い立ち
お野菜が全体的に高値なので、根菜や缶詰め 乾物を使ったレシピを考案中…。

スパイシー♪具沢山 鶏のトマト煮込み

白滝入りのスパイシーな鶏の親子(←ヒヨコ豆)入りトマト煮込み。白滝もしっかり下味付けてあるので、脇役じゃないですよ♪

このレシピの生い立ち
お野菜が全体的に高値なので、根菜や缶詰め 乾物を使ったレシピを考案中…。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

煮込み鍋一杯分
  1. ヒヨコ豆(乾燥) 50g
  2. (戻し・下茹で用) たっぷり
  3. 鶏モモ肉 2枚
  4. 塩胡椒 少々
  5. 生姜(すりおろし 大さじ1
  6. 大さじ2
  7. 白滝 1パック(300g)
  8. ドライトマト 5個〜
  9. ラムマサラ 大さじ1
  10. サンバルアスリ(※) 大さじ3〜
  11. ゴボウ 1と1/2本
  12. 玉ねぎ 1と1/2個
  13. オリーブオイル 適量
  14. ★鷹の爪(輪切り) 2つまみ
  15. ★クミンシード 小さじ1と1/2
  16. ★コリアンダーシード 小さじ1
  17. ★ブラックペッパー(ホール) 小さじ1/2
  18. 白ワイン 400cc
  19. トマト缶(ダイスカット) 1缶
  20. 筍の水煮(細切り) 1パック(200g)
  21. ローリエ 2枚
  22. ☆カイエンペッパー 大さじ1
  23. コリアンダーパウダー 大さじ1
  24. ☆タイムパウダー 大さじ1
  25. ☆クミンパウダー 大さじ1/2
  26. ☆カルダモン 大さじ1/2
  27. ☆オレガノ 大さじ1/2
  28. 塩コショウ 適量
  29. トマトピューレ 又はケチャップ(仕上げ) 適量

作り方

  1. 1

    前日のうちに…
    ヒヨコ豆をよく洗い 多めの水で一晩浸水させる。
    調理前に…
    →写真を参照にヒヨコ豆の下茹でをしておく。

  2. 2

    鶏モモは一口大に切り、塩コショウ・酒・生姜で下味をつける。
    白滝はざく切りにしてザルにあけ、ドライトマトは小鉢に入れる

  3. 3

    鍋に湯を沸かし、沸騰したらおたまで一杯をトマトの小鉢へ、残りで白滝を下茹でし 再沸騰したらザルにあける。トマトは粗刻み。

  4. 4

    テフロン加工のフライパン(A)を油無しで熱し、鶏モモの表面に赤みが残らないように軽く焼き付け、取り出す。

  5. 5

    ④のフライパンに白滝・ガラムマサラを入れ、水分を飛ばす様に炒ったら サンバルアスリ・ドライトマトを入れて炒める。

  6. 6

    ゴボウは皮をこそげ落として 細めの乱切りにし 水にさらしておく。玉ねぎは繊維に沿って薄切りに、筍はザルにあけ水洗いする。

  7. 7

    煮込み鍋(B)にオリーブオイルと★のホールスパイスを入れたら 弱火を点け、香りが立ったら玉ねぎ・ゴボウを入れて炒める。

  8. 8

    野菜に油がまわり しんなりしてきたら、④の鶏と⑤の白滝も入れて炒め合わせ、白ワインを加え一煮立ちさせアルコールを飛ばす。

  9. 9

    トマト缶・筍・ローリエ・ドライトマトの戻し汁を入れ、軽く塩コショウと残りのスパイス☆を加え、再び沸いてくるまで煮る。

  10. 10

    フツフツしてきたら火を弱めてコトコト…途中で塩こしょう・トマトピューレ等で味を調える。
    ①の豆は仕上げの10分前に入れる

  11. 11

    スープが少し減って、全体に味が馴染んでいたら完成です。
    器に取り分け あったかいうちに頂きます。

コツ・ポイント

※サンバルアスリはインドネシアの 唐辛子とニンニクの香辛料(ソース)です。

材料や手順がたくさんの様に感じますが、常駐スパイスをホールとパウダーの2回に分けて入れるだけの簡単レシピです(^^)

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
気まぐれご飯を作る人
に公開
ブクマ感謝です。基本的に一人ご飯が多いので、とにかく我流レシピです。>>作者の傾向〜コロナ以降 宅飲みに目覚め、手抜きおつまみ増〜・甘みの強いおかずが苦手なので極力糖分不使用。・生ニンニクが苦手なのでガーリックパウダーや生姜で代用しがち。・人参やカボチャがあまり好きでないので色味が淋しい…。・醤油より塩。・パンよりご飯。・手間がかかるがもやしが好き。
もっと読む

似たレシピ