簡単☆お正月◇お雑煮◇(岐阜県美濃地方)

小さい頃から食べている我が家のお雑煮は、青菜と餅だけの素朴なお雑煮。
お節を食べるならこのシンプルさは理に適っています♬
このレシピの生い立ち
小さい頃、「うちのお雑煮はどうして具が少ないんだろう…」と思っていましたが、これがこの地方では普通だと知りました。
TVで見るお雑煮をいつも羨ましく感じていましたが、こんな縁起担ぎのある話を知り大切にしたいと思うようになり覚え書きとして^^
簡単☆お正月◇お雑煮◇(岐阜県美濃地方)
小さい頃から食べている我が家のお雑煮は、青菜と餅だけの素朴なお雑煮。
お節を食べるならこのシンプルさは理に適っています♬
このレシピの生い立ち
小さい頃、「うちのお雑煮はどうして具が少ないんだろう…」と思っていましたが、これがこの地方では普通だと知りました。
TVで見るお雑煮をいつも羨ましく感じていましたが、こんな縁起担ぎのある話を知り大切にしたいと思うようになり覚え書きとして^^
作り方
- 1
白菜と青菜を食べ易い大きさに切っておく。
今回は出汁パックを使用しました。
大さじ1の出汁の素使用でもOKです。 - 2
だし汁に☆の調味料を入れ軽く煮立たせます。
野菜もお餅も入れて、火が通れば出来上がり。 - 3
お節は味も濃いですし、お正月は青菜摂取が不足しやすいので、まさに昔の人の知恵とも言えると思います。
- 4
この地方は、
「醤油味」
「角餅」
「お餅は焼かない」
です^^
餅は「城」=「白」と文字って焼かないらしい(笑) - 5
≪補足≫
☆「正月菜」は餅菜とも言われ、古くから栽培されています。
左が「正月菜」右が「小松菜」です。 - 6
☆味は「小松菜」に比べると柔らかで葉の厚みがなく、色は薄く繊細なので日持ちは×。尾張地域の一部の農家で栽培されています。
- 7
☆江戸時代、尾張藩を中心に東海地方では、武家の雑煮には餅菜のみを具とし、餅と菜を一緒に取り上げて食べるのが慣わしでした。
- 8
☆「名(菜)を持ち(餅)上げる」という縁起を担いでいたということです。
なるほど…!
素晴らしい歴史ですね^^
コツ・ポイント
あまりに飾り気もないので、お好みで具材を追加して下さい。
花麩・銀杏・人参・など飾り付けをすると華やかになります。
角餅使用ですがもちろん丸餅でも。
お餅は焼かないで入れますが、焼いてもOK。
七草粥の代わりにも是非^^
似たレシピ
-
-
-
-
おせち リメイク】鴨☆きのこ☆お雑煮 おせち リメイク】鴨☆きのこ☆お雑煮
簡単で、おいしいです☆おせちで我が家でよく食べる鴨ハムを使っておいしいお雑煮にリメイクしてみました☆焼いたおもちのお雑煮 らいぷしゃんぷ -
おせちに飽きた正月はお雑煮を・・(覚書) おせちに飽きた正月はお雑煮を・・(覚書)
私の実家は餅とモチ菜鰹節だけのシンプル雑煮。福岡の雑煮を初めて食べたときは衝撃でした。頑張ってお義母さんの味に近づきたいキューピーハウス
-
その他のレシピ