常備菜に!豆鯵の南蛮漬け!

レストランY
レストランY @cook_40055715

豆鯵が安いときには必ず作って、1週間程度は楽しみます!頭から丸かじりなので、カルシウムがしっかり摂取できます!
このレシピの生い立ち
豆イワシでも同様に出来ます。めざしをこんがり焼いたものにも応用できますが、その場合、漬ける時間を長めにした方が、骨が気になりません。南蛮漬けが大好きで、自分好みの味に仕上げてみました。

常備菜に!豆鯵の南蛮漬け!

豆鯵が安いときには必ず作って、1週間程度は楽しみます!頭から丸かじりなので、カルシウムがしっかり摂取できます!
このレシピの生い立ち
豆イワシでも同様に出来ます。めざしをこんがり焼いたものにも応用できますが、その場合、漬ける時間を長めにした方が、骨が気になりません。南蛮漬けが大好きで、自分好みの味に仕上げてみました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 豆鯵 10~20匹
  2. 少々
  3. 胡椒 少々
  4. 片栗粉 適量
  5. 玉ねぎ(スライス 1/2個
  6. 人参 1本
  7. ピーマン 2個
  8. セロリ(スライス 1/2本
  9. 粉末だし 3.5 g(小さじ1)
  10. 150cc
  11. 醤油 100cc
  12. 100cc
  13. 砂糖 大匙 2
  14. 鷹の爪(輪切り) 1本分
  15. 揚げ油 適量

作り方

  1. 1

    玉ねぎ、人参、ピーマン、セロリは千切りにして、水にさらしておく。30分後流水でよく洗い、水を切る。

  2. 2

    1を保存用の容器に入れる。鷹の爪も加える。

  3. 3

    鍋に、水、砂糖、醤油、粉末だしを入れて火にかける。沸騰したら、酢を加える。

  4. 4

    もう一度沸騰したら、火からおろして、2の野菜の上にかける。

  5. 5

    豆鯵はえらを挟むように指を入れ、下あごごとえらと内臓を取り除く。10cmよりも大きい場合はせいごも取り除く。

  6. 6

    1を流水でよく洗い、ペーパータオルで水を拭き取る。軽く塩とコショウを振る。

  7. 7

    片栗粉を袋に入れて、6の鯵を加える。振るように混ぜて、片栗粉を鯵にまぶす。

  8. 8

    揚げ油を140℃に熱し、7を揚げる。泡が出なくなるまでじっくり揚げる。

  9. 9

    泡が出なくなったら、油の温度を180℃に設定し、再び、泡が出なくなるまでしっかり揚げる。

  10. 10

    油から引き揚げて、油を切り、熱いうちに4の液につける。”ジュっ”という音がするはずです。荒熱が取れたら、冷蔵庫へ。

コツ・ポイント

野菜から水分が出るので、漬け汁は濃いめの味付けにします。鯵は骨までカリッとしっかり揚げることで、頭ごと丸かじりできます。漬けた翌日から食べられますが、2日以上置いた方が味が染みます。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
レストランY
レストランY @cook_40055715
に公開
つくれぽが3600件を超えました!!レシピの紹介を始めた時は、皆さんがこんなに作ってくださることを想像していませんでした。友人たちにレシピを教える際に便利だからということと、体調を崩して弱気になった際に後世に自分のレシピが残せたらという思いとで投稿を始めました。皆さんのお役に立てて、とっても嬉しいです。これからもよろしくお願いします!クックパッドブログが廃止になったため、日々の出来事をインスタグラムで発信しています。"restautanty"を検索してみてくださいね。
もっと読む

似たレシピ