大名筍の食べ方 刺し身と酢味噌かけ

ガッキーパパ
ガッキーパパ @cook_40095176

寒山竹の別名大名竹の筍は、アクが少なく刺身でも食べられるので”キセキのタケノコ“と呼ばれます。
お刺身の盛り付け方です。
このレシピの生い立ち
食べた殿様が「コレは旨い」と太鼓判を押したということに始まる大名筍。
日本で一番美味しい竹の子とも言われますが、なかなか手に入りません。
以前に三島村の硫黄島へダイビングに行った時に、瓶詰をお土産に買いましたが、今回生の物を入手したので。

大名筍の食べ方 刺し身と酢味噌かけ

寒山竹の別名大名竹の筍は、アクが少なく刺身でも食べられるので”キセキのタケノコ“と呼ばれます。
お刺身の盛り付け方です。
このレシピの生い立ち
食べた殿様が「コレは旨い」と太鼓判を押したということに始まる大名筍。
日本で一番美味しい竹の子とも言われますが、なかなか手に入りません。
以前に三島村の硫黄島へダイビングに行った時に、瓶詰をお土産に買いましたが、今回生の物を入手したので。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

1~2人分
  1. 大名竹 1~2本
  2. 山葵 適量
  3. 刺身醤油 適量
  4. 酢味噌 適量

作り方

  1. 1

    大名筍と呼ばれる寒山竹の筍、淡竹や姫竹・四方竹のような細い筍です。
    鹿児島県三島村の竹島が生産地として有名ですね。

  2. 2

    細く折れやすいので、一番下の節の所から指で丁寧に1枚づつ皮を剥いていきます。

  3. 3

    有る程度剥いたら、皮が薄く剥きにくくなるので爪で皮をはぐようにして剥きます。

  4. 4

    鮮度が良ければ、そのまま斜めに薄く切り、穂先は縦に4分割します。

  5. 5

    でも出荷から数日経ち購入した物は、そのままよりは2~3分茹でた方が美味しく食べれます。

  6. 6

    茹でたらすぐに冷水にとり、しっかりと冷やしてからキッチンペーパーで水気をふき取ります。

  7. 7

    生の筍と同じように斜めに輪切りします。
    茹でた方が包丁も入りやすくなります。

  8. 8

    盛り付けは、剥いた皮を平らに開いて一番下に敷き、大根のけんと大葉を敷いて盛り付けます。
    剥いた皮の先も添えると良いですね

  9. 9

    大葉を敷いてざっくりと盛り付けて、酢味噌をかけるのも美味しいですよ。

コツ・ポイント

折れやすいので皮は丁寧に指で1枚づつ、一番下から剥いてください。
出荷から日にちが経った物は生よりは、茹でてから食べた方が美味しいです。
刺身醤油と酢味噌を用意してお好みの方を付けて食べると良いです。
盛り付けが面倒なら酢味噌かけが簡単です

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
ガッキーパパ
ガッキーパパ @cook_40095176
に公開
旧名:父さんの料理  料理以外にダイビングやテニスも趣味で早期退職後の趣味に料理をしていましたが、今は私が買い物と料理で奥さんは掃除と洗濯と家事を分担しています。八重山諸島が好きで、石垣島と熊本市を行ったり来たりの生活をしています☀️
もっと読む

似たレシピ